育児中のママで子供に英語を習わせたいけどいつから習わせようか悩んでいるママもいます。
私もなるべく早く子供に英語を習わせたいけどいつから習わせようか悩みました。
この記事では子供に英語をいつから習わせたらいいのかという悩みが解決できるでしょう。
今回は子供の英語学習について紹介します。
英語を学ぶのはいつからがいい?

子供が英語を始めるには早い方がいいって聞きますが実際はいつから始めるのがベストなのか気になりますよね。
子供が始めるには0歳~5歳までに始めるといいとされています。
しかし早い人だとお腹にいる時期から始められるママもいるとか。
早くから英語に触れる機会を持つことはいい事です。
しかし一番多い時期が3歳~4歳という結果もあります。
これは何故かと言うと言葉を理解して真似をしたり出来る時期だからです。
早くに始めるといい理由
幼児期は急速に脳の成長する時期であり吸収スピードも早く定着も早いです。
しかし無理強いをして英語が嫌いになっては元も子もありません。
英語を始めるタイミングを待つのも大事でしょう。
早くに始めるといいメリットとデメリットを紹介します。
メリット
- リスニング力が高くなる
- 英語教材が多い
- 発音が正しく吸収できる
- 将来の英語学習に抵抗がなくなる
早いうちにに英語教育を取り入れると英語が必要になってから勉強するより早いスピードで英語を習得できます。
幼児期は耳が良いので正しく発音や言語を聞き分ける事ができます。
幼児期から英語を話す事に慣れている事で将来的にも英語を始める際に取り入れやすくなるでしょう。
デメリット
- 日本語が遅れる可能性がある
- 無理強いしない
- 学習範囲が狭い
始めるにしても子供に無理強いさせるのはよくないです。
子供に対して英語が嫌いになってしまうマイナスのイメージを持たせてしまいます。
子供が嫌がっている時は英語教育を押し付けないようにしてください。
そして過度に英語教育の時間を増やす事により母国語である日本語教育に影響が及ぶ可能性はゼロではないでしょう。
日本語の教育もしっかりやる
日本語の基礎ができていない状態で始めると倫理的な思考で物事を捉えることが難しくなるでしょう。
そして日本語を使って自分の言いたい事が伝えられなくなります。
同じく英語でも伝えたいことを相手に伝えられないといった状態に陥るでしょう。
日本で英語を学ぶ場合には日本語の教育も怠らないように心がけることが大事になってきます。
親も一緒に勉強する
子供が英語学習を始めるタイミングで一緒に始めるといいです。
親が一緒に楽しく英語学習をしていると子供もやりたいと感じます。
そして子供と一緒に始める事により日常的に取り入れやすくなるでしょう。
そういう形ができてくると勉強という意識より自然に英語が身についてきます。
小学校では英語が必修化
多くの親にとって小学校に入学した後に子どもが英語学習で出遅れを取らないかは不安要素ですよね。
実際には小学校入学時レベルの英語力の差であれば後から取りもどすこともできます。
しかし英語にいいイメージがないと苦手意識を持ってしまい英語嫌いになってしまう子がいるのも現実です。
そのため無理強いせずに楽しく英語に慣れておくのが一番でしょう。
まとめ

英語の早期教育を子どもに受けさせる時にいくつか気を付けておきたいポイントがあります。
まず子ども自身に英語の関心がまったくない状態のときは無理やり習わせないようにしましょう。
本人にまったく意欲のない学習は効果がないですし英語に対するイメージを悪くしてしまいます。
母国のことを知らずして外国のことは語れません。
