育児中のママでそろそろお箸の練習を始めようと考えているけど実際いつから始めたらいいのかなど迷われるママもいますよね。
私もお箸の練習をしたいけどいつから始めたらいいのか悩みました。
この記事ではお箸の練習を考えて悩まれているママの悩みが解消されるでしょう。
今回はお箸の練習について紹介していきます。
トレーニング箸はいらない

子どもの箸の練習と言ったらトレーニング箸ですよね。
売り場にたくさん売っていますし買った方がいいのかなと悩まれるでしょう。
しかし最近お箸の練習にトレーニング箸は不要という事をよく聞きます。
メリット
割とすぐお箸が持てるようになります。
あまり考えずに始められる事ができますよ。
デメリット
普通のお箸に移行するのに時間がか変な癖がつくことがあります。
トレーニング箸を使っているからといって普通のお箸が使えるようになるのとは別です。
お箸の正しい持ち方が覚えられるわけではないという事は頭に置いておいてください。
お箸の練習にいいのはこれ
お箸の練習にいいのは子どものお箸練習におすすめするのは普通の子ども用箸です。
補助箸や練習箸と呼ばれる商品は箸がずれないように固定されていたりリングに指を入れて持てるように練習します。
しかし正しいポジションは教えてくれるけど箸自体を持って動かせなくても使えるようになっているんです。
なので実際に箸を持たせて使わせようとすると使えないのです。
お箸の練習の始める時期
- お箸を下から支えるようにして持って使う
- 親指・人差し指・中指の3本の指がしっかり使える
- ピースサインが出来るか
同じ2歳・3歳でも4月生まれの子と3月生まれの子とではできることがかなり違います。
まずは興味関心があるかどうかも大事になってきますね。
2歳からと書かれていても気にしなくても大丈夫です。
お箸の選び方
お箸の長さ

親指の先と人差し指の先を直線でつないだ長さの1.5倍がその手にぴったりのお箸の長さになります。
- 13cm(2歳用)
- 14cm(3歳用)
- 15cm(4歳用)
- 16cm(5歳用)
- 17cm(小学1年生~)
一番短いので13㎝ですがまだ体や手が小さい子には合わない場合もあります。
そういう場合は無理して使わせないようにしましょう。
サイズの合わないお箸を使うことは子どもに負担になります。
お箸の素材
木製のお箸は口に入れる時や手で持つときに天然ならではのやさしさがあります。
しかし樹脂性のはかわいいキャラクター付きのお箸などもあるので子どもは喜びますね。
しかし木製のお箸を使う場合は汚れが染み込みやすいことがありますので汚れをしっかり水で落とし乾燥させましょう。
お箸おすすめ
トレーニング箸
![]() |
|

![]() | ☆ダイカット☆デラックストレーニング箸〔練習箸〕●ハローキティ●//ベビー キッズ 幼児 子供 お箸 練習 キティちゃん サンリオ// スケーター
|

![]() | 【はじめてのちゃんと箸SS】・ 宅配便対象・ ののじ 箸 食器 子供用 女の子 男の子 キッズ ギフト 贈り物 おしゃれ かわいい
|

普通のお箸
![]() | 【無地13cm・2歳用】【おはしのミニブック付き・送料無料】 箸匠せいわ 六角知能箸 おはし 日本製 食洗機対応 子供用国産お箸 お箸トレーニング 天然竹 幼稚園 保育園
|

![]() |
|

![]() | 箸 子供用 15cm 2〜4歳用 栗 天然木 山中塗 日本製 ( お箸 はし 五角 木製 2歳 3歳 4歳 幼児 おはし 五角形 子ども キッズ 子供用食器 )【39ショップ】
|

