育児中のママはサイズアウトした子供の服をどうするか決めているママもいますがどんな方法があるのか分からなくて悩むママもいます。
私も買ってはすぐサイズアウトする子供の服が溜まっていきどうするか悩みました。
この記事では沢山溜まっていく子供の服をどうしたらいいかどうすればいいのかを知ると溜まるベビー服を片づける事ができます。
今回はサイズアウトした子供の服の片づける方法を紹介します。
サイズアウトした子供服を片づける

この間まで着れていたと思っていた子供の服が気づかないうちにサイズアウトなんて事よくありますよね。
子供ってあっという間に大きくなります。
気づいたら沢山のサイズアウトした子供の服がびっしりという状態は実はよくありますね。
片づけ方法
- フリマーケット
- アプリ
- 周りに譲る
- 捨てる
- 保管しておく
あまり考えずに捨てるママもいますが今の時代は色んな方法があります。
しかし捨てずにとっておくママもいてそれはもし次に自分に子供が生まれてきた場合にとっておくママもいます。
でもそれが見通しもなくてただとっておくのはもったいないです。
決められない場合
もうこれ売れる事もないけど捨てるのももったいないというママもいます。
年数を決めてとっておく
あと2年はとっておくとなど先に自分で区切りを決めてとっておくのも手です。
しかし3年はまだしも5年も経つとそんな子供服も劣化していきます。
なので劣化を防ぐにはたまに保管している場所から出してあげるようにしましょう。
写真に撮って保管する
やはりとっておくのは場所をとるし捨てるのも思い出があって捨てにくいというママもいます。
そんな場合は写真にしてとっておくのはどうでしょうか?
そうする事により捨てるか迷う気持ちがなくなるかもしれません。
リメイクなどするのもアリ
例えば新生児の頃などに着させたアイテムは普段使いできるようにリメイクすることで違う楽しみ方へ変えることができます。
そしてリメイクは難しい物もありますよね?
思い出が詰まっているベビー服をぬいぐるみに着させたりして形を変えずに飾って置いたりと更に楽しむ事もできます。
メルカリやフリマの活用方法
メルカリなどでは子供服を単体で売るよりもテイストなどによってまとめ売りをするのがいいです。
あまり見かけないマニアックな子供服のデザインなども売れます。
あとはサイズでまとめ売りなどもおすすめです。
しかし売る場合注意して欲しい事があります。
ネームタグに名前が書いてあることもあるので必ずチェックしましょう。
書いてあった場合にはネームタグに名前が書いてある事を記載するのが大事です。
そしてマジックなどで塗りつぶす事も書いておけば問題ありません。
まとめ

サイズアウトした子供服をどうするか時間があるときにまとめてやろうと思いつつ育児に追われてなんて事よくありますよね。
そして気が付けば量もまあまあ多くなり後々大変な思いをするママはよくいますよね。
いざ溜まってきてから考えたり売却するために準備したりするのはなかなか時間や手間もかかります。
なので最初にどうするか決めて少しずつでもその度に準備しておくことで取りかかりやすくなりますよ♪
