双子を育てているママでも疑問に思う事があるかもしれませんが双子は性格が似るものなのか。
私自身双子を育てていて双子の性格については正反対に思っています。
この記事では双子の性格も似るのかというあなたの疑問を解消していきます。
今回は双子の性格について紹介していきます。
双子の性格は似るの?似ないの?

性格というと(せっかち)(大人しい)(のんびり)いろいろな子がいます。
性格は遺伝子の影響を受けやすいのは有名な話なんですがしかしこれも続きがあります。
遺伝子でいえば一卵性の双子では一つの卵から分かれるので遺伝子は同じと言えます。
しかし二卵性の双子に関しては男女のパターンもあるのでまた話が変わってくるのです。
これらに関してもやはり育つ環境などにより初めは似ていても変わってきます。
いろんな方が言われているように2人が離れて暮らす方が似るとはこの事です。
性格は環境によって変わる
性格が似ていないと答えるママさんが多いです。
どちらかというと行動などが似ていますね。
性格は兄弟や姉妹さんと同じで全く似ている子の方が少ないですよね?
双子に関しても同じように感じです。
後はお兄ちゃんと弟みたいに育った双子はより兄弟感が出ます。
弟の方が兄を見て育っているように。しかし環境によってもやはり変わる。
一卵性と二卵性の違い
我が家の双子は一卵性双生児なので血液型は一緒です。
二卵性双生児は2つの生命体が同時に生まれた状況となるので別の血液型になる可能性が高い。
そして一卵性双生児ですが利き手が違います。兄は左利きで弟は右利き。
私最初これに関しては自分も不思議に思っていました。
一卵性だから利き手も同じじゃないの?
これに関しては一卵性双生児の25%もミラーツインズの報告があがっています。
鏡像双子は左右逆位の対称的特徴を持つ双子のことです(例えば「右利きと左利き」など)。近年では目に関する疾患などで学術的にミラー・ツインの報告がされるケースが多いです。一卵性双生児の25%ぐらいでミラーがあると触れている報告もありますが、ごく一部の特徴でミラーがあったケースを含むため、割合や何がミラーなのかは明確にはわかりません。
ふたご(多胎)に関するミニ知識 | JpMBA|一般社団法人 日本多胎支援協会 (jamba.or.jp)
環境が性格に与える影響

どんなに同じ環境で過ごしていても関心の持ち方や一緒に過ごす友達によっても環境は変わるのです。
影響される環境は少しずつ異なっていきます。
なので成長の度合いが変わったりでてくるのはごく自然な事です。
どれだけ同じ時間を過ごし同じものを食べ一緒に成長してきても変わるんです。
しかしこういうデータもあります。
2人が長い事離れて暮らしている双子の方が性格など似るそうです。
平等に育てるのは難しい
双子は平等に育てなくてはかわいそうじゃないと周りにもよく言われますし言われたことはないですか?
でもその考え方って親のエゴだと育てていくうちに思いました。
ママが一番この辺りは感じると思いますが双子の性格って違ってきますよね。
我が家の双子でも性格の違いはあります。
性格の違いがこんなにあるのに同じタイミングで抱っこしてほしいとは限らないのに。
以前は兄を抱っこしたら弟も抱っこしてとやっていたけどその時にやってほしいとは限らないですよね。
なので元々平等って親のエゴなんじゃないかと思います。
