子供がいるママさんは寝かしつけの時に子守歌今は歌わないママの方が多いですよね。
私も子守歌は小さい頃に自分は歌ってもらった記憶があるけど自分は歌わなかったですね。
しかし子供に子守歌を歌うと色んな効果があるのを知ってから試してみるようになりました。
子守歌を歌う事によってメリットがあるので紹介していきます。
子守歌による効果
子守歌を歌うとしてもどんな効果があるのか?と疑問に思いませんか?
子守歌を歌うとこんな効果がある事をまとめてみました。
心拍数が安定する
ゆったりとした子守歌を歌う事によって心拍数も安定し子供も落ち着きます。
育児をしていると体も気持ちも疲れてしまう事がありますよね。
しかし子守歌を歌う事によってパパもママも子供もリラックスします。
なので子供も落ち着きパパにもママにも良い効果があるんです。
言葉の発達
子守歌は言葉を発し積極的に子守歌を歌う事により言葉の発達にも良いです。
子供というのは寝ている間に言葉が定着したりするものなんです。
私はこれを知ってから少しだけでも寝かしつけの際子守歌を歌ってあげるようになりました。
なので子守歌には子供の言葉の発達に良いとされています。
寝かしつけがスムーズになる
子守歌を歌う事によりリズムが定着し寝かしつけがスムーズにいくようになります
なぜなら子守歌というのは眠気を誘いますよね。
なので習慣付けて同じ人が歌う方がより効果があるとされています。
歌う人がが変わると寝かしつけに失敗するケースも増えます。
なので寝かしつけをスムーズに行いたい場合は同じ人が歌う方が良いでしょう。
音楽にも効果がある

子守歌と音楽は同じような効果があり子守歌や音楽は赤ちゃんの成長にはいい影響を与えてくれるんです。
赤ちゃんの気質や性格も違いますが子守歌や音楽を聴かせ続けていると、子どもが賢く育ってくれるとも言われています。
なので子守歌はゆっくりと小さい声で大人が聞いても落ち着く曲を歌ってあげると良いです。
赤ちゃんは大人が思っているよりも音に敏感でもあるので恐怖を与える音を流したり音量を大きくしすぎたりするのは止めましょう。
なので子守歌を歌うのも音楽でも寝かしつけの時に聞かせるのもどちらも効果があります。

こんな曲を選ぶと良い
そしてママが大好きな曲は子供も好きです。
- ねんねんころりよ
- 赤とんぼ
- ゆりかごのうた
- きらきら星
なのでママの気持ちが落ち着く好きな曲をかけるのもいいでしょう。
それはママがその曲を聞いた時に同時に気持ちが落ち着いたりするからですよ。
我が家はきらきら星を歌う事が多いです。
なのでママが好きな曲で落ち着く曲でも良いです。
気をつけるポイント

ママやパパが子守歌を歌う際は子供を揺らしながら歌う方事をオススメしたいです。
・テレビなどの音は消す
・ゆったりなテンポの曲を選ぶ
・音楽でもよい繰り返し歌う
歌の下手上手いは関係ないので何回か繰り返し歌ってあげましょう。
なので毎日続けることで子供も安心してスムーズに寝る事ができます。
