育児中のママは子供のおむつが漏れるのに大変な思いをして悩んでいるママもいます。
私も子供がよくオムツから漏れてしまい服など洗ったりと大変な時がありました。
この記事では子供がよくオムツから漏らしてしまいどうしたらいいのか悩んでいるママの悩みが解決できます。
今回は子供のおむつ漏れについて紹介します。
子供のおむつが漏れて大変

赤ちゃんのおむつからおしっこやうんちがが漏れて困るママは少なくないですよね。
服以外にも布団なども汚れてしまう場合もあります。
洗濯もお子さんがいる中だと中々大変でしょう。
おむつ漏れの原因と対策を紹介していきます。
おむつ漏れの原因
寒い時期の冷えから
寒い時期は大人も同じですがどうしてもおしっこの回数は増えます。
そうするとおむつに対しておしっこの量が多くなりもたなくなる事もあるでしょう。
体形に合ってない
体系よりおむつが大きいと隙間から漏れたりする事もありえます。
体系に合っていないと漏れる原因にもなるでしょう。
ずれて履かせている
おむつの中心や長さがあっていないと左右から漏れたり背中から漏れたりします。
履かせる時は左右と長さがあっているか確認するようにしましょう。
寝る前の飲み物を調整する
赤ちゃんが欲しがる量を調整してあげる必要はあります。
必要以上に与えるとおしっこの回数は必然的に増えてしまうでしょう。
おむつ漏れ対策
おむつのサイズを変える
子供の動きが激しくなってくると運動量が多くなってきます。
そうすると寝ている間なども寝返りを打ったり布団を避けるのに足をバタバタさせることが多くなってくるでしょう。
そうするとおむつにも隙間が出やすくなったりします。
なので普段大きいサイズを使っているなら1つサイズを下げてみるのも方法です。
男の子は位置を整える
女の子の場合おしっこは必ず下向きに出るようになりますよね。
しかし男の子はよくあるのですが男の子の場合は位置が上を向いているとおむつから漏れやすくなるでしょう。
男の子あるあるでしょう。
位置が横向きでも漏れる事もあるので真下に向けるようにしてあげてください。
オムツ替えの回数を増やす
オムツのサイズが小さいと吸収できる量は少なくなります。
そして子供が大きくなってくると量が増える事により漏れやすくなります。
できるだけこまめに交換してあげる事で漏れを防ぐことができるでしょう。
メーカーを試してみる
オムツのサイズは沢山サイズがあります。
- Sサイズ
- Mサイズ
- Lサイズ
- ビックサイズ
しかしメーカーにより微妙に大きさが違うのです。
おむつメーカーを変えるだけで漏れが防止できる事もあります。
実はメーカーによって子供の体型に合う、合わないがあるのです。
色々試してみるといいですよ。
こんな商品もあります
![]() | ピジョン 「ピジョン」おしっこ吸収ライナー 男女共用 45枚入
|

完全防止したいなら使ってみてください。
夜用の対策
夜になると漏れてしまう子供もいます。
そんなお子さんには夜専用のおむつという商品もあります。
夜専用として開発されているので吸収量がかなり多く安心できるのです。
そして防水シーツという商品もあります。
これを敷いておけば漏れてしまってもお布団の洗濯を抑える事ができるのです。
まとめ

子供の年齢にもよりますがオムツから漏れた時に子供がショックを受けたりしないようにするのも大事です。
ママも必然的に大変になりますが子供を責めるようなことはしないであげてください。
まずは子供の気持ちをフォローするようにしてあげてください。
そして対策は色々と出来るのでまず試してみましょう。
