育児中のママは子供がう事を聞いてくれない時についイライラして怒ってしまったりして悩むママもいます。
私もつい子供が急いでいる時に言う事聞いてくれないと言葉がイライラしがちでした。
この記事では子供が言う事を聞いてくれない時に子供への伝え方や対処法を知る事でママの悩みが解消されるでしょう。
今回は子供への伝え方と対処法を紹介します。
子供が言う事を聞いてくれない

急いでいる時に子供が言う事を聞いてくれなかったりするとママはイライラしがちになります。
そして結果的に叱ってしまったり怒ってしまう事って珍しくないでしょう。
しかしその叱り方が子供を言う事を聞かない子にさせてしまっている場合があります。
年齢別の叱り方
まず初めに大人の言う事を何でも聞く子供の方が珍しいです。
子供の言う事を聞かないのは成長に必要な過程になります。
そして子供が成長していく中で言う事を聞かない理由も変化していくでしょう。
なので叱り方も年齢に合わせた叱り方をしていくといいです。
2歳~3歳
この時期は子供がママやパパにこうしてといった所で何でもうんとは言わないです。
自分の中でやりたいこと・やりたくないことが明確にあり自分で決めたいという理由があります。
この時言葉が喋られる子なら自分の気持ちも話すでしょう。
しかしまだ2・3歳というと語彙が不十分で自分の感情をうまく伝えられない事の方が多いですよね。
2・3歳の子どものイヤは単純な拒否ではありません。
4歳~5歳
4・5歳になると子どもの語彙力も増えて口達者になる子どもも少なくないです。
口答えをしたりよくない言葉を言ったりといった反抗的な態度が見られるようになります。
反抗的な態度は自分の気持ちをうまく伝えられなかったりしておきるのです。
したいことができなかったりといった事からおこったりします。
1人でできる事は増えるのですが何でも思い通りというわけにはいきません。
こんな叱り方は気をつけて
ながら叱り
ママは育児もありますが家事もしなければいけません。
いつも子供と付きっきりで遊んだり向きあったりしていられませんよね。
なので子供に叱る時に何かしている時に叱ったりしていませんか?
ママが何かをしながら叱る行動をとると子供に真剣さが伝わらない可能性もあります。
なので叱る時は一度手を止めて子供と向き合うようにしましょう。
ご褒美で言う事を聞かせる
子供言う事を聞けばご褒美がもらえると学ぶとご褒美がもらえないなら言うこと聞かない…という考えになりがちです。
良かれと思ってあげていたご褒美が悪習慣にならないように注意したいですね。
しかしご褒美で言う事をを聞かせるという対策をとるママも多いようです。
感情的に怒鳴る
子供が危ない事やいけない事をした時思わず感情的に怒ってしまうこともあるでしょう。
しかし感情的に怒られて伸びる子供はいないという心理の専門家がほとんどです。
感情的に怒鳴る事で子供の心に残るのはママのこわい顔と声だといわれています。
ゆっくりと話す
子どもに何かを分からせたい時はゆっくり話すのが大事です。
怒りながら早口で沢山の情報を伝えても子供には理解しきれません。
なぜ叱られているのかがあやふやになってしまいます。
なので最終的に子供はよく分からないけれどパパやママが怒っているという状態になりやすいです。
子供に威圧感を覚えさせないようゆっくりと説明する。
そうする事で子供も落ち着き親の言うことに耳を貸しやすくなるでしょう。
自立の気持ちを尊重
子供の成長を促す上で自立の気持ちを尊重する事は大事です。
子供が言うことを聞かない嫌がる理由に寄り添うようにする。
そして子供の考えを理解しなければなりません。
その結果として自立の気持ちも育ち解決策も見つかるのです。
まとめ

なんでもかんでも叱ってしまうのは逆効果になります。
あくまでもまずは意見を聞いてあげる事を忘れてはいけません。
そして同じ内容で叱るにしても子供の心に刺さるか刺さらないかは言い方次第です。
感情的にならず冷静に言葉を選びましょう。
