育児中のママで子供がお茶を飲んでくれなくて水分とれているのか心配になるママもいます。
私も子供が一時期お茶を飲んでくれなくて一時期でも心配になりました。
この記事ではお茶を飲んでくれなくて悩んでいるママの悩みが解消されます。
今回は子供がお茶を飲まない場合どうしたらいいのかを紹介します。
子供がお茶を飲まない

これから暑くなってきます。
そして保育園でもお茶を飲みますよね。
そんな時にお茶を飲めないと水分補給できないのではとママは心配になります。
水分補給をする事によって熱中症予防や脱水予防や風邪予防にもなります。
特に保育園で過ごす時間は子どもの一日の大半を占めるのでお茶が飲めないと困ってしまうでしょう。
お茶を飲まない原因
お家でジュースやイオン飲料をよく飲んでいる事が原因にあげられます。
しかしお家ではお茶を飲んでいても保育園では飲めないという事もあります。
まずは飲まない原因を知る事が大事です。
甘いジュースを欲しがる
子供の味覚というのは大人より敏感に感じます。
甘い味は本能的に求めますが苦味や酸味は本能的に避けようとするのです。
甘いジュースを飲ませてあげたくなりますよね。
お店でもどこでも手軽に手に入る事ができます。
しかし早い時期にジュースのような甘い味を覚えてしまうと水やお茶を拒絶するような子も出てきます。
糖分は早い時期にとると虫歯のリスクも多いです。
食事で足りている
水分は食事にもたくさん含まれています。
なので食事にもたくさんの水分が含まれているのでかなりの水分が摂取できている場合もあります。
料理の種類や回数によっても異なりますが1日の食事から摂取する水分量は約1Lです。
なので食事を見直してみる事で解決する場合もあります。
他の事に夢中に
特にこれに関しては問題はないですがそもそもお茶を飲む事を忘れている場合もあります。
子供というのは一度夢中になるとそのことに気持ちが一直線です。
なので遊びや気になる物に夢中でお茶を飲む事を忘れている事もあります。
しかし暑い時期は熱中症の危険もあるので気にしてあげた方がいいです。
口に合わない場合もある
子供がお茶を好まない場合にもしかすると今お家で飲んでいるお茶が子供の口に合わないのかもしれません。
同じ麦茶でも、商品によって味は異なります。
好んで今の商品を選んでいるのであれば一度違う商品を試してみてはどうでしょう。
また中には麦茶飲まないけど、ほうじ茶や緑茶なら飲むという子供もいます。
しかしノンカフェインを選ぶようにしましょう。
家にジュースを置かない
お家にジュースを置かないというのも効果があります。
ない事を子供が見て分かれば諦めるでしょう。
最初はぐずって大変かもしれませんが最初だけでお茶しかないならお茶を飲むようになります。
子供は泣けば貰えるというとこもあるんです。
少しばかり頑張るしかないですね。
飲ませる時の工夫
温度を変える
子どもというのは冷たすぎるお茶や熱めのお茶は飲まない事があります。
暑いからと言って冷たくしすぎると飲まなかったりもするんです。
そして常温なら飲んでくれる場合もあります。
濃さを薄くする
色々試しても上手くいかなかった場合にお茶を通常より白湯で薄めてみてください。
薄くすると飲めるようになる子も案外います。
それでも難しい場合があるんです。
保育園などに行ってもdぽしても飲めない場合は白湯が飲める子ならば園側に相談してみるといいでしょう。
まとめ

これから保育園に入園させようとしているママもいますよね。
しかしそれまでにお茶を飲めるか心配のママもいます。
なのでまずできる事をしましょう。
入園前にお茶の種類を聞いておくといいですよ。
そしてそのお茶の味に根気よく慣れさせておく。
ママは大変ですが根気よく向き合うのは育児をしていく中で大事です。
