育児中のママでそろそろ子どもに着替えの方法を教えたいけど教え方や教えてるけどまだできなくて悩まれているママもいます。
私も初め子供に教えても上手くいかなくて悩んだ時期があります。
この記事では着替えの教え方や仕方を知る事で子供の着替えについての悩みが解消できるでしょう。
今回は子供の着替えについて紹介します。
子供の着替えはいつから一人でできる?

子供が着替えに興味を持ち始めるのが2~3歳と言われています。
しかし細かいところでいえば4歳頃でやっと一通りのお着換えができるようになるでしょう。
2歳頃から着替えに意欲が出てきてから始めるので大丈夫です。
2歳というのはイヤイヤ期も重なります。
なのでママに手伝ってもらうより自分でやりたい時期です。
しかし2歳は手先もまだまだ未熟なのでできないのは珍しくないのでできないと癇癪を起しやすいです。
着替えの仕方
まず服は脱ぎやすく着やすい服にしてあげましょう。
1歳半くらいだと着る事は難しいですが中にはズボンや靴下を脱ぐことができる子はいます。
服の選び方
服の素材としては伸び縮みする素材の物に変えてあげるようにしましょう。
きっちりしたものは脱ぐときに脱ぎにくく最初は脱ぎやすく履きやすい物が一番です。
例であげるならばパジャマは脱ぎにくい物が少ないので練習なら始めやすいでしょう。
そして難しいのが服の表と後ろですよね。
こちらに関しては分かりやすい絵や印がついていると教えやすいです。
着替え練習の始め方
開始は年齢でなくてもよい
開始時期は子供が興味を持った時から始めるのでも大丈夫です。
なので早めから開始してもいいですがまだ興味がない促しても自分でやらない事も当たり前だと受け止め無理強いをしない事がが大切。
まず始めるより先に動画で見せてみたり親と一緒に着替えを楽しみながら始めるのもいいです。
一つずつ教える
上手くいかなくても何度でも挑戦する子もいれば中には上手くいかなくてやりたくないという子もいます。
なので一番初めは簡単な事から始めるといいです。
ズボンを脱ぐ行為が中でも簡単だと思うのでまずズボンを脱ぐ事から教えて成功体験を増やしていくのも上手くいくコツでしょう。
パジャマから教える
着替えを始める際に一番適しているのがパジャマです。
店頭などで目にした事がある方も多いと思いますが前ボタン式のお着替え練習パジャマは特に優秀。
ボタンを留める行為というのは実は練習するとすぐ上手になるのですがボタンの留め位置が一番難しいです。
しかしこのお着替え練習パジャマは考えて工夫して作られています。
着替えの練習の環境作り
着替え練習をする時にテレビなどがついていると着替えの練習がスムーズにいきません。
着替えの練習をする時は環境を整えてから始めましょう。
時間に余裕を持つ
着替え練習は慣れるまでは時間に余裕がある時から始めて習慣にしましょう。
時間に余裕がなく始めるとママもイライラしますが子供も急がされるために嫌になります。
例えばお風呂の前後などは練習に最適でしょう。
ママも根気よく教える事が大事になってきます。
子供に服を選ばせる
自分で選んだお気に入りの服ならお着替えも楽しくなります。
子供が着替えしやすい服を何枚かピックアップしておきその中から選ばせてあげるといいです。
自分で選んだ服を着れたら子供も嬉しいですよね。
たくさん褒める
子供は褒められるのが何より嬉しいです。
なので1つでも上手に出来たら目一杯褒めてあげてください。
少し大げさなくらいでも大丈夫です。
その方が着替えに対して意欲も湧きます。
注意ばかりだと子供も楽しくなくなりますよね。
大人がお手本になる
着替えの練習を始める時に親の着替え方を見せてあげましょう。
このとき子供が着やすいのは先に頭を入れる方法です。
いつも自分が着替えをする際とは少し変えて子供が着替えしやすいように着替えをしてあげてくださいね。
例えばボトムスだとして立ちながら穿くのではなく最初は座った体勢からスタートする。
子供が真似をして着替えしやすいようにお手本となるように着替えを言葉にしつつ見せてあげましょう。
まとめ

子供がまずお着替えに興味を持ちだす頃に始めるのが一番です。
いつか上手に一人でお着替えできる日がみんな来ます。
それまでは1つずつ出来る事を増やしていき成功体験を増やしてあげる事で着替えへの意欲にも繋がります。
その日はいつかやってくるので焦らず進めていく事が大事です。
