スポンサーリンク

子供の発達に合わせて正しく取り入れる!取り入れ方やその方法

子育て

育児中のママでもモンテッソーリ教育という言葉は知っていても中身を知らない人も結構いますよね。

実は私は知らなかったんですけど、おうちモンテ以外にも取り入れる事も出来ます。

この記事では興味がある方にまずモンテッソーリ教育の中身を知ってもらい日常で簡単に取り入れる事を知ってもらいたいです。

今回はモンテの取り入れ方を紹介していきます。


そもそもモンテッソリーとは?

モンテッソリー教育とは医師であり教育家であるマリア・モンテッソーリ博士が考案したのが始まりです。

まずモンテッソーリという名前が付いたのがこれでなぜだか分かりましたよね。

「自己教育力」に基づき成長を促していくため能動的な行動や積極性が身に付くと言われています。

そして積極的に環境に関わりながら様々な事柄を吸収。

子ども自身が自立に向かい成長や発達していこうとする姿のあらわれと言えるでしょう。

モンテッソーリ教育の目的はと言うと自立し有能で責任感や他人への思いやりがある子に育てる。

これから生涯学び続ける姿勢を持った人間に育てるという目的があります。

保育園や幼稚園で取り入れられる

日本では現在小学校に上がるまでに取り入れられるのがほとんどです。

モンテッソーリ教育とは発育に合わせて取り入れられます。

では発達段階に合わせた取り入れ方とはどんなものなのか気になりますよね。

発達段階に合わせる

まず何より大事なのが環境を整える事

そしてあくまでも大人は見守る姿勢である事が大事になってきます。

子供にこれしろあれしろではなくて選択肢を与えてあげる事を第一にしましょう。

そして自ら選び→学び→成長をする過程までを大人がサポートするのです。

まずはそこまであくまでも大人は注意をしながら見守る姿勢でいましょう。

注意し見守る事でその子に今何が必要なのか大人がまず知る事が大事です。

モンテッソーリ教育ではここが重要になってきます。

0歳~3歳歳をまず前期と言います。3歳~6歳を後期としています。

身体運動能力も獲得できる

日常生活での練習は身体運動能力の獲得です。

子供は大人の真似をしますね。そして体の動かし方も学びます。

そして次第に手指のコントロールも身につけていく事でしょう。

手指が自分で動かせられると出来る事も同時に増えていくのです。

たとえばクレヨンや靴を履く時など手も指も使いますよね。

日常においては結構重要になってきます。

1歳~2歳の間に身につける事ができます。

言語能力も次第に身に着く

子どもはもともと言葉というのはもっていないんです。

なので自分の周りの人の話す言葉から言語を覚えていきます。

そして環境により自分の話す母国語を習得するんです。

言葉の量や質は自分の環境に左右されやすくなります。

その子の発達段階に合わせ語彙を習得していきます。

年齢によって合わせる

0歳~3歳

  • 粗大運動の活動
  • 微細運動の活動
  • 日常生活の練習
  • 言語教育
  • 感覚教育
  • 音楽
  • 美術

0歳~3歳までは吸収する精神(無意識)の時期と呼びます。

3歳~6歳

  • 日常生活の練習
  • 感覚教育
  • 言語教育
  • 算数教育
  • 文化教育

3歳から6歳までの後期は意識の芽生えの時期と呼びます。

室内モンテについて

まず家で手軽にモンテが出来るんです。

  • 紙遊び
  • のり遊び
  • 色水遊び
  • マグネット遊び
  • 紐通し
  • 大きさ合わせ

その他にも手軽にモンテを取り入れていく事が可能です。

特に小さいお子様だと外に連れていけない状況の日もありますよね。

そんな時に取り入れてみると良いですよ。

手軽に取り入れる事が可能なのもモンテの特徴ではないかと感じます。

子供の発達に合わせた遊びを取り入れるといいです。

外でも正しく行おう

たまにこういう声があります。

室内モンテばかりするようになり外に出なくなったという声が出てくるんです。

私が思うには室内もお外でもバランスが大事になります。

実際外で遊び体幹を鍛えるのも大事です。

そんなお外でのモンテを紹介します。

  • 早朝の散歩
  • 葉っぱや石拾い
  • 砂遊び
  • 動物と触れ合う
  • キャンプ

こんなにも外でもモンテを取り入れるのも出来るんです。

どうしても室内モンテのイメージってありますよね。

私も最初はそういうイメージのが大きかったです。

そして年齢によって取り入れる遊びは変わりますね。

小さい子だと何でも拾ってしまったりするので必ず保護者の目は必要です。

子育て
スポンサーリンク
Rei mama life blog
タイトルとURLをコピーしました