スポンサーリンク

喧嘩は注意しよう!揉める原因はパートナーの気持ちを考えてあげよう

伝えたい事

今まで喧嘩も特になくてきた夫婦でも子育てし始めてママがパートナーにイライラする時ありますよ。

なんで喧嘩になってしまうんだろう?思い当たる節はないですか?

喧嘩が増える夫婦は意外と多いのも事実ですし原因ももちろんあります。

この記事ではママがイライラする原因をまず考えてもらって早く気づいてもらい改善してもらいたいです。

今回はママがイライラする原因を紹介します。


イライラする原因と改善策

子育てに協力的じゃない

まず赤ちゃんが生まれるとママは初めての育児に奮闘します。

最初の頃なんて全然自分に目を向けられるほど余裕もありません。

それに子供に付きっきりになります。

なのにパパは休みになるとどこかに出かけたり飲み会に行ったりしていました。

ママは初めての育児や初めてじゃなくても赤ちゃんと過ごす時間も多いです。

そして育児だけがやる事ではないわけで家事もしなければいけない。

パパはいてほしい時にいないし・・・好きなことできる。

これではママも限界が訪れます。

家事を分担してくれない

家におるんだから家事の1つや2つくらいできるでしょ!

こうやって言うパパも世の中には多いです。

実際日々過ごしていたら育児に追われて動き出す頃にはもっと大変になりますよね。

そして出張で家にいないなら分かるけど(いや分からない)いつの時代の考えって考えです。

ママもパパも同じ日にパパとママになったはず。

家事も苦手分からないっていうのは育児をやっているママも一緒だったはずです。

パパが外で働いている間ママは赤ちゃんに何か起きないか見ていなければならない。

その中でママは日中2人で過ごす。それって凄く想像よりも大変なんです。

そして合間を使ってご飯を作ってくれるのに文句を言う方もいます。

もうこの事については正直感謝されてもいいくらいじゃないですか。

日々当たり前にやってくれているパパはママの大変さを分かってくれていますよね。

毎日ちょっとした感謝なども伝えてあげると嬉しいと思いますよ。

負担が増える

  • 靴下を脱いだら脱ぎっぱなしポイポイ
  • 食べた食事も下げない
  • せっかく作ったのに要らないと言われる

これって普通に考えてもやってもらって当たり前に思われている解釈をします。

  • だって仕事で疲れてるんだもん
  • 疲れとるから食べる気おきないから
  • 逆切れ

自分も疲れてるでしょうがこの返しは良くないです。

靴下なんて大変でもないですし誰でもできますよ。

上記のようになっているのなら話し合いが必要です。

気づいた時点で早いうちに夫婦で話し合いを行い少しでもママも負担が減るようにしてあげましょう。

そして話し合いで家事も分担しておくといいです。

言葉遣いや物言いがひどい

  • 最近太ったよね
  • 子供に追われてると「なんでこんなこともできないの?」

子育てに追われて自分に向ける時間も余裕もないです。

なんなら寝る時間もまともに寝れるわけでもない。

そして産後は特にホルモンなども関係してイライラ

そんな時にこっちの事も考えず無神経な言葉を言われると結構刺さります。

相手からしたらそんな事も分からず気を許しているからかつい遠慮のない言葉を言ってしまうこともあるかと思います。

それでも言われたママはは結構傷つくものです。

育児や仕事で疲れている時に普段ならさほど気にならない言葉にもイライラします。

そしてつい言い返してしまう事も喧嘩の原因になりえます。

相手を思いやる気持ちってとっても大事です。

育児と仕事を比べない

  • 育児の方が仕事より大変
  • いや仕事の方が育児より大変

これって結局言い出したら何も解決にならないです。

自分のが「大変アピール」をすれば良い解決策に繋がるわけでもありません。

やはりまずこの辺りで揉めない夫婦は相手への感謝や労いを第一に伝えていて具体的に話し合いをする。

そして何か起こるたびに話し合う姿勢で話を重ねていくことが遠いようで一番の近道です。

仕事も家事育児もどちらも大変

比べてどちらが勝ちもないので夫婦で共通認識し話し合いの場を持つことも実はとても重要なのではないでしょうか。

そしてどちらか一方に負担がいかないように度々話し合う事が大切です♪

伝えたい事
スポンサーリンク
Rei mama life blog
タイトルとURLをコピーしました