双子を育てている方だと分かる部分があると双子は妊娠中も育児中も思っている以上に大変ですよね。
私も双子が来てくれた時に嬉しい反面想像すると不安も多くて実際は妊娠中から育児を始めた頃も中々大変でした。
この記事では大変な事が多い双子育児中のママが大変な双子育児を乗り換えていけます。
今回は大変な双子育児の乗り越え方について紹介していきましょう。
壮絶な双子育児どう乗り越えていった

育児をしていると1人でも大変です。
それ2人となるとさらに大変になります。
ここで双子育児が壮絶なのは同時にやってくることですね。
双子育児をどう乗り越えていったか参考になれば嬉しいです。
寝られない日々が続く
新生児期は最も大変です。
オムツも授乳も2~3時間おきにやってきて1人の赤ちゃんではないので2人分変えなければいけません。
しかし双子といえど同じタイミングでやってくるとは限らないです。
常にどちらかにてをかけている状態が続いてしまいます。
新生児期というのはママも産後すぐで体の不調が長引く場合は体調が悪い中での世話は本当につらいものです。
双子育児のつらさのピークは1歳頃と言われています。
その後はまとまった睡眠や食事も変わり意思の疎通ができるようなってくると状況は変わっていきますよ。
完璧を求めない
双子の育児は大変な事の連続です。
双子ママは完璧主義のママもいると思いますし自身もそうでした。
育児の隙間を見つけては掃除をしたり家事をしたり育児も完ぺきではないと気が済まなかったのもあります。
しかし完璧にしようとはせずにその日にできる範囲の家事を出来たらそれでいいじゃんという風に変えました。
出来なかったら翌日にやればいいし少し部屋が片付いていないからといって困る事もありません。
完璧を目指すのではなくて出来ることが出来たらそれで大丈夫なのです。
サポートや家族に頼る
どうしても手が足りなかったり疲れが溜まっていても我慢してやり過ごしているママもいます。
しかししんどかったら自治体や家族に頼っちゃいましょう。
毎日双子育児をしていると疲れだって溜まりますよ。
体を休めたりリフレッシュする時間も大切ですし頼りっぱなしはよくないけど頼る事自体は緊急の時にも大事になります。
この際思い切って頼っちゃうのも1つの手です。
同じ双子ママと仲良くなる
自分なりに隙間時間を見つけてネットの情報を調べたり育児本を見たりして勉強はしました。
しかし育児本を読んでいると理想と現実も知りましたし自分が本の様に育児できてない。
ダメな母親ではないのかと悩んだ時期もありました。
なのでここから私は育児本などを読まなくなりましたし調べる事もやめました。
どんどんマイナスになっていったからです。
しかしネットの世界に双子のママさんがたくさんいる事を知りました。
そこでは同じように悩んでいるママも多く私だけではないんだと。励みになった。
それからはSNSなどで双子ママさんと交流は全然しています。
正直に言うと育児本を読んで悩むくらいならSNSなどを活用して下さい。
まとめ

単純に考えても1人育てるだけでも精一杯じゃないでしょうか。
単胎児さんが落ち着いてきたなってくらいでも双子が落ち着くのはその少し後くらいです。
よく双子育児をしていると大変だねって言われますよね。
自分が大変ながらに頑張っているのに簡単に大変なんて言われたくないなって思ったり。
しんどいと言えば皆しんどいよとと言われたり。
もうこういう葛藤も多かったし周りから言われることが多かったです。
比べたりしないでね、一対一の時間も取ってね、可哀そう、こんな事言われてもどうしようもないんですよね。
それは向き合ってるから思う事ですしね。
とにかく1人ならやってあげられたであろう事が出来ない時は多くてママさん達もその事に関して何も思ってないはずないですよ。
だけどママは毎日1人でも大変な育児をママは悩みながらも精一杯頑張ってるし十分ですよ。
