双子育児中のママでも聞いたことあっても意味や由来まで知らない方が大半ですよね。
この記事では双子ママでも双子ママではなくても興味持ってもらえるでしょう。
私も最初は聞いて事あるなくらいで意味や由来までは知らなかったです。
でも調べてみると他にも知らない事も知る事が出来ました。
今回はそんな同じような方にも興味を持っていただける内容になっています。
双子の日とふたごの日

12月13日は双子の日にあたり祝日法に定められていないので休日ではありません。
双子の日は双子のどちらを兄弟などにするかを決めた記念日にあたります。
そして伝統的に残っている風習などが残っているわけではないです。
双子の日があるのは分かっていただけたでしょう。
双子の日の由来
戸籍上の必要性から多胎児の兄弟などの決め方は出生順となった日の事を言います。
なので12月13日に先に産まれた方が兄や姉となると決まりました。
昔はどちらが長男長女などは決まってはいなかったのです。
昔は地域によって後で産まれた子を長男長女としている事もありました。
なので12月13日はふたごの日で出生順で長男長女に決まったのです。
ふたごの日の由来
2月5日は語呂に合わせてふたごの日になりました。
ふたごの日は双子用品を専門的に扱っていたべラミがPRを目的に作った日です。
なのでこちらも伝統的な歴史などがあるわけではありません。
なのでふたごの日はべラミが創業時に作った記念日なのです。
実は双子の日はもう1つ
11月11日も双子の日なのです。
11月11日は一年間で唯一4桁のゾロ目が揃う日で記念日ラッシュの日なんです。
そのため11月11日の記念日が多すぎると言われています。
この日は様々な記念日が制定されていますが双子の日も言われています。
双子の雑学

双子についての雑学を紹介しようと思います。
ミラーツイン
左右対称のせいか特徴を持っている双子をミラーツイン(ミラー・イメージ・ツイン)と言われています。
一卵性双生児の25%の確率で発生し受精卵の分裂が9~12日以降で発生した場合に多いです。
特徴としては利き手が左右違ったりつむじの方向が違う見た目の対象さがあります。
性格も一方が大人しくてもう片方が気性が荒かったりする場合もあります。
これは知らないママもいて我が家の双子もミラーツインでした。
双子語
双子間のみ独自に話す言語が双子語(秘密の言葉)と言います。
よく喃語と言われがちなのですがいくつかの音や単語や身振り手振りんのジェスチャーで構成されています。
お互いに会話をしているように話していたり応答していれば双子語の可能性が高いです。
双子語については親も理解できないと言われています。
組み合わせが多い順番
双子の組み合わせで多い順番に並べました。
1位 男女(二卵性)
2位 女女(二卵性)
3位 男男(二卵性)
4位 女女(一卵性)
5位 男男(一卵性)
意外にも男女の双子が一番多かったです。
同性の双子の方が多いイメージなので意外でしたね。
あなたの周りにも気づかないだけで男女の双子いるかもしれませんよ。
