スポンサーリンク

双子の移し合いの風邪対策!普段から風邪には気をつけよう

双子育児

双子の育児をしていると双子間で移し合いになったりしてママも中々大変になります。

我が家もよく風邪を引いてそして移し合いになっていました。

この記事では風邪対策をする事により移つし合いを回避できるでしょう。

今回は普段から出来る双子の風邪対策を紹介します。


移し合う双子の風邪対策

赤ちゃんの頃なら1人が風邪を引いても2人を離して対応出来たりします。

しかし幼児になると難しくなります

なので年齢によっても対応が変わってきますね。

乳児期は別々の場所で対応

確実に双子を別々にできるのは乳児期のみというママが多いです。

特にまだ自分で動けない時にはベビーベッドを離したり、違う布団にねかせることで対策できます。

確実に感染対策できますが親は別々に対応しなければならず大変というデメリットもありますね。

幼児期は工夫が必要になる

幼児になると引き離したとしても勝手にくっついていることもあります。


双子ママによっては同じ空間ではなく別の空間で過ごさせるようにしているママもいます。

祖父母の家に預けたりパパに休みを取ってもらって対策をされているママもいます。

マスクを使えるなら短時間ならOK

乳児や1歳の子どもはマスクをつけられないですよね。

そしておもちゃを口に入れるなどして移ったりします。

マスクがつけられておもちゃを口に入れることが減ってからならマスクをして短時間の接触は可能です。

ママの体調も大事にして

双子が感染症になると1番大変なのはママですね。

ママは双子の育児や家事もありママの疲労もピークになります。

みんなが完治したころにママが感染するということも普通にあります。

家族で協力しながら乗り越えていきましょう。

普段から出来る風邪対策

  • 手洗いうがいをする
  • 帰ってきたら足も洗う
  • 風邪を引いたらスプーンなど共有しない
  • 空気を乾燥させない

他にはなるべく双子間の接触をを避ける事も大事ですしできる限り一緒にいる時間を減らす事も大事です。

普段から出来る事をまず大事にして普段から取り入れるようにしましょう。

そして双子が風邪になっている時はママの体力免疫も落ちます。

下手すると双子の風邪をもらう時もあるのでパパなどに頼りましょう。

双子育児
スポンサーリンク
Rei mama life blog
タイトルとURLをコピーしました