スポンサーリンク

ワンオペ時の双子と楽しく乗りきるコツはある?おすすめ対策アイテムも紹介

双子育児

双子ママさんでもワンオペの方も結構いると思いますが連日ワンオペだと何しようか迷いますよね。

そして自宅保育のママも一定数いますが自宅保育の方なんて余計悩まれると思っています。

自分もワンオペで双子育児していると中々しているで悩む事も多いです。

この記事では大変なママさんが双子とのワンオペで育児が工夫をすれば少しは楽しく過ごせます。

今回は双子と楽しく過ごせる工夫を紹介していきます。


双子育児自体がそもそも大変

まずママがワンオペで大変な時はこんな時です。

  • 子供が熱を出した時
  • 3食2人にご飯をあげなければならない
  • お昼寝や夜の寝かしつけ
  • お風呂をいれなければならない
  • 外出も2人いると気軽に出来ない
  • 遊びのバリエーションに困る
  • テレビばかりに頼ってしまう
  • 双子がぐずった時
  • ミルクを飲んでいる子はミルクや授乳

簡単に上げてもこの位は出てきます。

双子のワンオペは出来れば同時に色んな事を終わらせたいと思ってしまうのはしょうがないです。

しかし同時に寝やしても途中でどちらかが起きてきたりします。

そして同時にもいかなくて交互になってしまう時もあります。

1人寝てももう1人起きてくるなど良くあります。

そうなるとママの負担は大きい。

とにかく双子育児が大変

まず双子育児だけでも大変な中ワンオペは中々大変なんです。

こういう意見もある。

  • 同時に泣かれるので精神的に追い詰められる
  • 授乳に時間がかかりすぎる
  • 周囲に双子育児の大変さを理解してもらいにくい
  • 産後すぐ双子の育児が始まるので産後の回復が遅い

これは双子ママさんでは本当にあるあるですね。

双子育児にはやはり1人の子供を育てている人にはわからない辛さってどうしてもありますよね。

なので周りに手があるなら借りて少し気持ちに余裕を持って育児出来ると良いですね。

乗り切るコツを紹介

食事

まずお皿は1つでいいでしょう。

1つのお皿に2人分を盛り付けてしまう。

そうすると洗い物も減るし交互にあげてしまえば時間を短縮できる。

ミルク

双子同時に行う場合は授乳クッションがあると良いですね。

同時にミルクを飲んでおいてくれますね。

その間ママも少しは負担が減らせられる

1年保証 mofua(モフア)イブル CLOUD柄 綿100% マルチクッション 授乳クッション 抱き枕 オールシーズン もこもこ キルティング 洗える 洗濯OK 低ホルム ベビー枕 妊婦 腰痛 マタニティ クッション 三日月 赤ちゃん 枕 ベビー 新生児 出産祝い ★[送料無料][あす楽]


感想(57件)

入浴

0歳の頃

まだママも1人でお風呂に入れるのも大変ですよね。

小さいうちは1人ずつ入れるのが正解。

無理はしなくてもいいんです。

つかまり立ちができる

この頃には多少なりとも動きやすくなりお風呂入れるのも大変。

この時期はバスチェア小さいプールなど便利グッズを使うと良い。

お風呂のワンオペも中々大変になってきます。

ビニールプール 小さい ベビープール 子供用プール 赤ちゃん 水遊び エアクッション


感想(16件)

ひんやりしない おふろチェア ピンク(1個)【リッチェル】[お風呂 ケアグッズ ベビーケア おふろ用品]


感想(159件)

外出

ベビーカー

小さいうちは双子用のベビーカーや1人ベビーカーでおんぶなどが多いですね。

しかしある程度外出に慣れると場所によってはベビーカーがいらなかったり入らなかったり。

なので行く場所によって変えるのが良いです。

なるべく荷物を出しやすく

外出時に1人でオムツ替えの時も出てきますよね。

そうすると2人分変えなきゃいけないので急ぎます。

そして子供2人なので荷物も必要な分をまとめ出しやすくしておくと良いです。

急に抱っこしなければいけなくなる時もあるので荷物はリュックだと動きやすい。

サービスも活用して負担軽減

パパが普段忙しい方や家族も遠方の方は自治体のサポート支援サービスなどを利用すると良い。

例えばですが双生児等多胎児家庭育児支援事業はベビーシッターを利用する場合。

双子や三つ子などの育児を行っている家庭への割引サービスを行っていますね。


そして双子育児している方や多胎ママで使っている方もいる「双子サークル」や「多胎サークル」も。

そうしたところで同じ双子育児を頑張っているママとの情報交換をしたりできる。

アドバイスをもらえたりもします。

その他にもこんなサービスを利用できる。

  • 産前産後育児支援事業(厚生労働省・地方自治体)
  • 双生児家庭支援事業(公益社団法人全国保育サービス協会)
  • ベビーシッター
  • ハウスシッター
  • 産褥ヘルパー
  • 多胎育児サポートネットワーク
  • ベビーシッター育児支援事業
  • ファミリーサポート(地方自治体)

こちらも参考にしてみて下さい。

双子育児
スポンサーリンク
Rei mama life blog
タイトルとURLをコピーしました