スポンサーリンク

双子の育て方は平等に育てるのは違う?双子育児はこう考えよう

双子育児

双子育児をしていると平等という言葉を耳にしてママも平等に出来ているのか悩む事ってあります。

私自身でもその子その子で個性も性格も違うし平等にすべきなのか悩む事が。

この記事では双子は本当に平等にするべきなのかという悩みを解消していきます。

今回は双子の平等にすべきなのかを紹介していきます。


双子は平等にするべきなのか

同じように悩んでいるママさんって結構いらっしゃるんですよ。

同じように2人を愛せるかというのでもやはり半数以上が悩むと結果が出ています。

それは双子でも一人一人として見ているからです。

でもそれだけママが子供達の事を考え向かい合っているから悩みます。

実は多くのママが同じように悩んでいるのです。

愛しているからゆえの悩み

子供達の事をちゃんと考えているから愛してるから

このままではいけないんじゃないかと考えているだけでも子供の事を考えている証拠です。

その子によっても性格や個性も違います

だから難しいのはそもそも当たり前の事です。

だけど子供からしたら何で僕だけ私だけって思いますよね。

同じように平等には出来ないけどその子にも同じようにいかなくても沢山愛情は伝えてください。

その子によって個性がある

個性の違い

個性の違いが出てきたのは1歳頃からでした。

  • 兄はママっこでママがいないとギャン泣き/弟は全然平気で遊んでいる。
  • 兄はのんびり/弟は動くのが好き
  • 兄は全然食べない食べず嫌い/弟は何でも食べる
  • 兄は夜泣きする/弟はしっかり寝る

双子でもやっぱり個性や性格も違う。

その事に関しては全然いけない事ではないです。

だけどこれだけ違うと対応も変わってきてしょうがない。

その子によって愛情の量も違う

褒め方や叱り方については個性に合わせた対応が必要になります。

しかし必要としている愛情の量ってその子によって違うのです。


少しの量でも愛情タンクがいっぱいになって満たされる子もいます。


いっぱいいっぱい愛情を注がないとなかなか満たされない子もいるでしょう。

だからそもそも平等でもなくていい。

その子に愛情が伝わっていたら大丈夫です。

しかし2人共にママに特別扱いしてもらっているという体験をさせてあげることが大切です。

それだけでも子供達には自分の事も考えてくれていると伝わるでしょう。

その子の成長によって変わる

また双子でも単胎児の子でもそうですが成長によっても変わります。

  • 食べていた子が食べなくなる
  • 寝つきが良い子が寝なくなる

だから逆に逆パターンの場合もあるのです。

そのため手がかからなかった子が手がかかるようになったりするのでママの対応もまた変わってきます。

その時点でもう平等です。

周りが過度に追い詰めない

しかし周りが言うのはまた話が違ってきます。

よく言われるのが

  • 2人で1人でしょ?
  • どっちでもいいじゃん

これは双子達がが割と言われるであろう言葉です。

これを周りから言われると双子達が一番傷つきます。

そして双子達が双子でいる事が嫌になる原因になりえる。

双子と言えど1人の人間です。

普通の兄弟姉妹以上に

  • 比べない
  • 1人ひとりの人間として尊重する

事も大切であるといえるでしょう。

なのでたまには2人に1人ずつと子供達と向き合う時間を作る事が大事です。

そしてどちらにも甘えられる時間を作るのが大事ですね♪

双子育児
スポンサーリンク
Rei mama life blog
タイトルとURLをコピーしました