双子のママさんでもワーママさんは結構いていざ入園できたとしても入園準備に一苦労しますよね。
私もそうだったんですがいざ準備をしようとするとこれ2人分も必要なのかなど疑問が多くありました。
しかし大体その疑問は双子ママなら準備を進めるにあたって同じ疑問が生まれると思いました。
なので少しでも準備の時に役に立つように紹介したいと思います。
入園準備は先に知るのが良い理由

これから初めての園生活になりますが準備をする際に疑問に思うのがこれ2つもいるのかと考えるのに買ってしまう。
例えば年齢にもよりますがマグやお昼寝マットなどは2つ必要になりますよね。
しかし私はカバンや汚れものの袋やオムツ2人分分けて必要なのか疑問に思ったりしました。
一番早い解決方法は直接か電話で確認するのが一番です。
そうする事により無駄な出費も抑えられますし荷物も双子だとかさばるので荷物も楽になります。
人数分用意しなかった物
0歳児
- 汚れ物の袋(2人の名前を記入した)
- カバン
- 昼寝具の袋(2つ分入るのを見越して購入した)
0歳児に関しては正直まだ自分で準備したりも出来ないですし元々1つで済んだものも多かったです。
まだ双子の子供達だと0歳で歩ける子の方が珍しいので抱っこやベビーカーなどになりますよね。
そのため荷物が多いと中々大変で荷物が少ない園を選ばれるママもいるらしいのです。
なので相談次第では1つでいいと言ってくれる園もあると思うので相談してください。
1歳~2歳
- 袋
1歳になると自分で持ち物を所定の場所から持ってきたりするように練習したりするので基本1人分ずついりました。
本当に忘れてしまった時には共有させてほしいと伝えますが基本的に1人に1つずつ必要になると思っていた方がいいです。
衣服やスタイに関しては足りなかったらその子と関係なく着せたりするのでそこは同じサイズなら共有お願いしてみてはどうでしょう。
1人分ずつ必要になった物
0歳
- マグ
- タオル(4枚)
- 昼寝マット
- タオルケット
- オムツ替えマット
- 連絡帳
- 検温カード
- 着替え
- オムツ
基本的には1人ずつ用意するものが多いです、。
そのためカバンは1つにまとめていて昼寝具も1つにまとめていました。
![]() |
|

こういった大きなカバンに入れると便利ですよ。
1歳~2歳
- 水稲
- タオル(2枚)
- 昼寝マット
- タオルケット
- オムツ替えシート
- 連絡帳
- 検温カード
- 着替え
- オムツ
- カバン
この頃には持ち物が段々減ったりしてきますね。
そのため双子はリュックに変えてその日に必要な物は中に入れて着替えなどはお迎えの時に置いてくるようにしています。
そうする事により朝も楽になりますし荷物も減らす事ができるんです。
![]() |
|

![]() |
|

名前の記入
名前の記入は物によって変えました。
- オムツ
- お尻拭き
- 袋
3つに関しては名前だけ記入しました。
その中でもオムツの関しては手書きじゃなくて名前のハンコを使っているのでかなり時間短縮になります。
オムツは1つの袋に入れるので別々に準備していて0歳の時は5枚ずつ持って行ってました。
![]() |
|

- 昼寝具
- カバン
- 連絡帳
- 検温カード
- オムツ替えシート
- タオル
- 水稲
- マグ
これらについてはフルネームの平仮名で書いてました。
なぜならやっぱり保育園は集団で過ごすので他の子と荷物が混じったりする事も多くて行方知れずなんて事もありえます。
自分が間違ってなくてもトラブルの元にもなるので最初にフルネームで書く方が無難でしょう。
まとめ

何度も言いますがまずは園の方針などもあるので事前に確認をするようにしましょう。
その際に準備を進めていて疑問な事やこうできないかを聞きたかったら購入前に相談するといいです。
それ以外でも疑問があれば相談していいので1人で抱え込まなくても大丈夫ですよ。
双子の登園では本当に大変に感じる事は少なからずあるので少しでも負担が減るのが正解です。
