現在復職予定で保育園に子供を預けようと考えて悩いるママさんはいつ保育園の見学など行こうか悩まれますよね。
私も育休中で双子を1歳までは自宅で一緒に過ごしてからとのんびり考えていました。
世の中働くママも昔に比べて増えていますが実際は待機児童という言葉があるように中々の競争率。
しかし待機児童の言葉は聞いていたけど自分の住んでいる地域は大丈夫だろうと頭にありました。
この記事では早く知ってもらえると考えているママを焦らせるわけではないですが行動する目安にはなるでしょう。
今回は保育園入園を考えているママに向けて記事を紹介します。
双子の入園を早めに行動する理由

双子の入園は実際早めに行動をした方が有利にはなります。
1歳までは家で一緒に過ごしたいと考えるママはやっぱり多いです。
1歳の競争率は高いと思ったいた方がいいでしょう。
待機児童とは
待機児童とは保育園などに入園希望を出しているけれど空きがなくて入ることのできない児童のことをいいます。
4月以降の途中入園を希望した場合は入るのが困難とされてる事が多いです。
これから働きたいのに預けて働けないなど考える女性には、深刻な問題になっています。
しかし保育園や保育士の数を増やす対策を行っています。
現状保育士さんの賃金と労力が見合わなくやりたくても離れてしまう方が多いのが現状ですね。
そして子供の人数と保育園の数が合わないので待機児童が出てしまうのです。
双子同時入園
正直なところ1人でも保育園に入れるのは難しい現状なので双子は難しい場合もあると思って行動しましょう。
・同時入園
・片方だけ入園
・2人別々の保育園に入園
・片方だけ入園断られた
もし一緒に入れなかった場合は違う園に行き転園希望を出しておいて空きがでたら移るというケースが多いです。
同じ園に入園できた方も少なくはないですが別々の所に入園して頑張っているママもいますね。
保育園によって変わってきますがこのパターンが双子の場合は多数です。
ポイント制度

入園できる基準としてポイント制度があります。
これは家族の状況によりポイントが変わってくる。
例えばもう働いていたり祖父祖母などと同居している場合もポイントが変わってきます。
そしてプラスマイナスを合計したポイント数で入園できるかが決められます。
住んでいる地域によっては双子加点がある地域もありますので確認してみましょう。
「双子加点」の優遇措置があればポイントも増えて入園に有利になります。
双子の保育料
双子の保育料2倍になるのか気になりますよね。
保育料も小さいうちは2人いれば結構負担になってきます。
これに関しては兄弟などと同じ扱いになるので2人目以降は半額になるが正解です。
半額でも双子家庭からすると大変助かりますよね。
そして3歳以上は無料になるので大分助かりますね。
ただ給食費やイベント時などの費用は払わなければいけません。
保育園に通い出す
風邪をよく引く
保育園に通うようになってから入園したすぐは凄く風邪などを引きました。
同時でくる事はほとんどありませんだが家で隔離してても移っていたりします。
入園時期が早いほど免疫が弱いので風邪など色んなものをもらってきたりしました。
そして入園してすぐは体力もまだそんなにもないのでよく熱も出しました。
仕事をしていると融通のきく会社ならまだしも難しい会社もあるので最初にある程度は話しておいた方が良いですね。
送迎が大変
まず一番困ったのが送迎です。
我が家は0歳~入れていたのですが最初はベビーカーで行っていました。
園ではギリギリまで中に入れなくてはならなかったのです。
子供が見える位置にと言われても双子ベビーカーが大きく中に入れるのが大変でした。
後他のママさんも送りにくるので周りにも気を使います。
送迎方法に関しては先生が相談にも乗ってくれると思うので相談しましょう。
- 双子ベビーカー
- 双子抱っこ紐
- 単体ベビーカー+ベビーカー
こちらに関しては双子が0~1歳まで活用していた方法です。
- 車
- 迷子紐
- ベビーカー
こちらは現在の双子との送迎スタイルです。
今でも使い方はその状況によって変えています。
荷物や量が多い
これに関しては保育園にもよります。
しかし大体月曜日と金曜日は荷物が多いママは沢山いると思う。
子供2人抱えて荷物も多いと結構疲れますね。
私は当初布団を2つ持って行っていましたが1つの袋に2つ布団を入れるようにしました。
特に歩き出すと子供を追いかけなければいけないので荷物が多いと結構大変。
普段の生活でもオムツは一緒にしてもらったり袋は2人で1つにしてもらったりしてます。
あまりにも荷物が多い場合は保育園に相談はしてもいいんですよ。
