スポンサーリンク

双子の習い事一緒?それとも別々?メリットとデメリットもある

双子育児

双子育児中のママでそろそろ習い事考えたいけど双子の習い事で悩まれているママもいます。

私も調べていて双子の習い事って考える事が多いです。

この時期にやらせたいけど現実的に親の目もいるし難しかったり悩みが多い。

今回この記事では双子の習い事問題の対策を知ると悩みが解消する事ができます。

今回は双子の習い事について紹介していきますね。


双子で習い事一緒の場合

まず大体のママは双子で習い事を一緒に考えます。

そしてママは子供にこれをやらせたいが先にきますよね。

しかし子供の年齢が小さいと近くの習い事は親も一緒にという所が多いです。

現実的に1人に対して2人は難しい。

そうなると始める時期や方法を考えて習い事を決めなければいけません。

一緒の習い事メリット・デメリット

メリット

  • インプットするだけじゃなくてアウトプットの場にもなる
  • 慣れるのも早い
  • きょうだい割引があるところも

双子ならではのメリットが沢山ありますし大体始める時はまずはスタートは一緒だったりします。

デメリット

  • 比較対象にされやすい
  • ずっと一緒だと1人で動けなくなる
  • 親がついていなければいけないので難しい

現実的には年齢が低いほどハードルあがります。

別々の習い事メリット・デメリット

メリット

  • 個性が育まれる
  • 別だから比較されない

双子は比較されることも多いし好きな物が一緒ではないので別々の方多いです。

デメリット

  • 送迎が大変
  • きょうだい割引がつかない

送迎が何よりも大変なのでそこがクリアされればデメリットは金額だけです。

双子にオススメな習い事

ピアノ

  • 脳の発達に良い
  • 音感やリズム感が身に着く
  • 絶対音感を養う

書道

  • 字が綺麗になる
  • 集中力が身に着く
  • 礼儀作法も習える

英語

  • 聞き取りや発音が上手になる
  • 早い程楽しく始められる
  • 吸収率が良い内に
  • 英語の思考力が身に着くのが早

スイミング

  • 昔から人気がある
  • 全身を使って動くので体を上手に鍛えられる
  • 水の恐怖心がなくなる

何歳くらいから始め時?

やはり親同伴の習い事がまず多いです。

そして双子が小さいうちは1人で二役は難しい場合もあります。

例えばピアノでも子が小さい程大人しく座って待っててくれません。

やはり調べていくうちにも分かりましたが3歳までの親同伴の習い事は諦めたママさんも多いです。

その代わり幼稚園終わりに出来る習い事から始めてみたり自宅だとオンラインで受けれるような習い事もあります。

そういった習い事をされている方は比較的多いです。

なので物によるけど0歳~2歳は難しい習い事が多いと思ってください。

その時期に始めると良い習い事もあるのでパパや人手を確保できるなら問題ないです。

習い事はさせた方が良いの?

習い事に関しては私はさせた方が良いです。

子供の頃は経験や知識がとっても吸収されやすい。

習い事を始めて保育園、幼稚園以外のお友達と知り合えますし興味や好奇心も育ちます。

そしてこの経験がその子の大きな自信にも繋がることができる。

自分が興味を持ったり好きな事に関して努力できるようになります。

なので私は全体を見てもメリットは大きいです。

もしやってみて合わなかったり辛くなるような習い事は続けなくても大丈夫。

しかしまずは親が視野を広げて色々な事にチャレンジさせてあげる環境作りは大人にしか出来ません。

双子育児
スポンサーリンク
Rei mama life blog
タイトルとURLをコピーしました