双子妊娠されているママはどこかのタイミングで管理入院をされる方が多い。
経過観察をしているけどどのタイミングで言われるか分からなくていつ準備を始めるか急に言われたらと思うと焦りました。
しかし先に知ってから必要な物が分かりゆっくり万全に準備できました。
今回は管理入院の際に困らないように役に立つ記事になっています。
管理入院は避けられない

双子妊娠の場合は、妊娠8か月で普通の妊婦さんの臨月並みのお腹になります。
入院も日を数えると本当に長く感じ、行動もほとんど制限されていました。
極力歩かないで言われるし下のコンビニなんて旦那がいる時や手伝ってくれる方に車いすに乗せてもらって。
そしてお腹が大きくなってくるとより動けないし赤ちゃんに何かあったら怖いですしね。
そしてだんだん大きくなってくるとベットからも横向きに変えないとお腹が重くて起き上がれない。
寝る時も圧迫されて寝られず寝不足。足の浮腫みも凄かったです。
必ず必要な物
- 現金
- 健康保険証
- お薬手帳
- 母子手帳
- 診察券
こちらは普段から持ち歩くと良いです。
管理入院は医師の判断なので急に入院になるかもしれないからです。
正直他の物は後からでも持ってきてもらえるし病院によっては貸し出しもしています。
日用品
まずは日用品からチェックしてみましょう。
- 歯ブラシ、歯磨き粉
- シャンプー&リンス
- 化粧水・乳液またはシートマスク
- マスク
- 爪切り
- タオル、バスタオル
- ドライヤー(病院のが不安な場合)
- 紙コップ
- 割箸
- ティッシュ
- 袋
この辺りは安いお店で買っていくと良いです。
コンビニでも買えますが割高になってしまったりします。
もったいので使い捨てなどで十分ですね。
衣類
産後に必要な物は別の袋に纏めていて入院中は持って行かなかったです。
出産日に近くなって入院用品の持ち帰りをパパにお願いしていました。
- マタニティパジャマ(3セット)
- マタニティショーツ(6枚)
- 浮腫み防止用ストッキング
- 腹帯
パジャマは正直そこまで動かないので3セットで十分です。
ショーツはそうもいかないので困らないように持って行きました。
一応洗濯機もカードでさえ購入すれば使えたので何も問題はなかったです。
浮腫み防止のストッキングはあった方が絶対いいです。
入院中皆さんが浮腫みを感じられてるのでそれでしんどくなったりします。
買い足すのも欲しい時にないのであると便利ですね。
それと腹帯はある方が良いです。
段々お腹も大きくなるので支えるのにも重みが凄いです。
きつくなってきたと思ったら先につけておいて下さい。
電子機器
- 携帯電話
- 携帯電話の充電器
- カメラ
- イヤフォン
- コンセントタップ
イヤホンはあるといいです。
妊娠中は中々寝れなくてイヤホンをつけて音を小さくして見ていた事がありました。
結構周りが気になって寝れなかったりします。
携帯の充電器もないと困るので忘れがちですがあると良いです。
しかし持ち帰る際忘れないようにして下さい。
あると便利な物
- ひっかける箱
- S字フック
- パソコンやタブレット
- 絵本
- 紙やノートや筆記用具
- 懸賞の本
どうしても入院中は長くなったりするので暇になります。
なので何か暇を過ごせるような物があると便利になります。
私はタブレットで映画を見たりパズルをしたり懸賞をやったりしていました。
周りだと毛糸で赤ちゃん用品を作ってる子もいました。
コンビニだと本なども種類が少ないのでタブレットなどあれば動かなくても読めます。
自分が良いなと思うものを持って行くといいですね。
出産日に近くなると

出産日に近づくと入院中に必要だったものやもう使わないであろう物を旦那に持ち帰ってもらい産後のバックに変えました。
そうする事で産後持ち帰りも少なくなるし洗ってもらいました。
片づける手間も減ります。
入院バックについては病院で貰えたりするので必要な分を追加するので大丈夫です。
先に大体いる物を確認しておくのも手です。
産後は傷も痛いですしマタニティーパジャマなども見越して買うといいです。
産後のショーツも普段の生理用のでもいけましたが傷が当たるのが怖い方は産褥ショーツがオススメです。