双子育児中のママは今大変だといつ少しでも楽になるのかと考えてしまう瞬間ってありますよね。
私自身も本当に育児に追われて大変な時期はそうやって考えてしまう事があります。
そして双子って言ってしまえば小さくても大きくなっても時期が同時に来るので大変。
そんな今大変なママにこの記事を読んで少しでも双子との今を楽しく過ごせるように書きました。
今回は双子育児はいつ楽になるのかを紹介します。
双子育児はいつ楽になる?
双子育児というのはこの時期に確実に楽になったというよりも子供の成長によって段階を踏んで楽になりました。
しかし当時はこんなに育児ってしんどいの大変なの?ってずっと考えていました。
振り返ってみると楽になったと思う部分がどんどん増えていきます。
新生児期

まず新生児期は産後直ぐで大体の双子ママさんが産後すぐ本調子じゃない中での育児。
塞がっているはずの傷も無理をするので開いてしまったという方もいました。
慣れない育児も重なって大変だったのだろうなと思います。
バウンサーやクッションを使い足も使っている方もいましたが同時や交互ににミルク。
そしてミルク卒業時期まで母乳でやられていた方もいました。
寝てくれないし1人寝たと思ってももう1人寝てくれない。
交互や同時で来るギャン泣きで寝れてない中追い打ちをかけられる。
気づいたら朝という事も圧倒的に多いですよね。
離乳食をやり始めて最初は凄く大変で作ったりパウチを使ったり。
だけどされど2人分。そしてこの時期が結構お金も使いました。
1歳~2歳
乳児期はまだ喋られなかったり割と体力もそこまでだったのですが。
1歳になり意思疎通が段々できるようになり言葉も少しずつ出てきて体力も増えます。
家だと昼間も疲れないと中々寝なくなりママも体力つけなきゃと思ったのがこの時期。
自己主張も段々出てきて自分の主張している事と違うとよく怒っていました。
しかしまだこの時期は比較的体力さえ使えば寝てくれましたね。
しかし家の中だと言葉にならない言葉でグズグズになるのでよく外に出ていました。
2歳近くになってくると少しイヤイヤも出てきてベビーカー拒否チャイルドシートを嫌がったり。
歩ける子も出てくるのでベビーカーを使う頻度が落ちました。
1歳になり食べれるものも増えたのでその点は少し楽になりました。
2歳~3歳

とにかく危ない事でも悪戯でもなんでもします。
こっちの反応を見てさらに楽しんでいる時期です。
この時期は自己主張もかなり強く出るように。
何でも自分でやりたい時期なので手伝うと怒る。
手伝わずにいて出来ないと怒ってくる。
そして行動もですが言動も大人の真似を良くします。
なのでそういう点では気をつけたい年齢に入りますね。
イヤイヤも2歳に比べ言葉で「イヤ」と伝えられたりするので対応をしなければいけない。
体力もついてきて中々昼間も夜も寝るのに時間がかかったりします。
足も強くなり走る事も増え大人の方が遊びあわる頃に疲れていたり。
家でみるのは限界になり一時保育などを活用する家庭も増えてきますね。
3歳~
成長とともに育児が楽しくなったというママの声が多いです。
3歳ごろになると会話が成り立つようになります。
会話ができるようになりコミュニケーションが取れるように。
会話が取れる事で何が言いたいのか何がしたいなどママにも分かるようになる。
その点では育児の負担がぐっと減ったように感じるのかもしれません。
しかし3歳頃になるとお昼寝もしない子も増えてくる。
だけれど2歳の子に比べるとオムツも外れる子も出てくるので楽になります。
ご飯もそこまで気にせず外出なども出来るんではないでしょうか。
新生児期よりは楽になった

新生時期に比べれば1歳はかなり楽になるかもしれません。
産まれてすぐに育児が始まり慣れていない分時間も余裕もなくて寝る暇もなく睡魔とも戦っていた。
そして2人ちゃんと育てなきゃというプレッシャーもかなりありましたよね。
そして同じころに双子の育児を始めた方と自分の育児を比べてしまったりと。
その点が心持も変わり大分プレッシャーを感じずに自分の育児を楽しめるようになりました。
そこが結構大きかったと思います。
そして新生児期は自分が頑張らなきゃこの子達はどうなるの?と思って日々の疲れと神経質にも。
今は大変な時期が来てもこの子達の成長なんだと見守れる余裕も少し出来ました。
なので双子育児は大変な時期もありますが楽になる部分も出てくるのです。
