そろそろ保育園の事を考え始めたけど双子保育園に入れるにしても何を基準に保育園を選べばいいのか悩まれるままもいますね。
私も保育園に双子を入れようとして大体決まってたけど果たしてここでいいのか悩みました。
今回は保育園を選ぶときのポイントを知って保育園選びの参考にしてみてほしいです。
今回は保育園を選ぶ際のポイントを紹介します。
保育園選びのポイント

保育園入園は決めているけど実際どんな保育園を選べば良いのかどんなポイントに気を付けたら良いのかを紹介します。
保育園の通園距離
毎日の送迎がありますよね。
なので通園があまり負担にならない場所を選ぶのが大事になってきます。
双子だと荷物も沢山になるので保育園の用意をを持って徒歩や自転車で通園できるかなどは選ぶ基準ですね。
そして雨の日の送迎はどうするかなどをも考えて通える範囲内にどんな園があるかを調べましょう。
受け入れ年齢
子供の受け入れる年齢がきまっている所もあります。
例えば5カ月からの所もあれば1歳からという園もあるんです。
また小規模保育は3歳未満児対象でやっています。
なので3歳以降の連携施設があるのかも大事ですね。
ない場合は3歳以降の認可保育園や認定こども園や幼稚園があるかなどの確認も事前にしておく必要があります。
保育について
保育園の見学にも行くと思いますがその際に保育園の設備や普段どんな給食が出されるのか保育園の行事なども確認しておきましょう。
これは入れてみたら自分の思っていた園とは違ったという事が後からないようにするためです。
そして双子ママならここも大事ですが普段の持ち物もほぼ手ぶらでいいですという園もあれば荷物も沢山必要な園もあります。
子供達が1日をどのように過ごすのかやアレルギーへの対応はどうされているのか保育の考え方に共感できるかも大事です。
保育時間
仕事によってママさんによって休日や夜間に預ける必要も出てきますよね。
保育時間や休日保育の有無は園によって変わってくるのでまず保育時間かどうかはチェックするようにしましょう。
そして延長保育があっても対象年齢の制限があるところもあるので利用できるかどうかも確かめてください。
見学について
まず事前に気になる園に電話などで見学を申し込みをして都合のいい日に予約をしましょう。
見学は基本的に園児が活動している時間帯の通常は午前中に指定されるはずです。
見学のポイントはたくさんあります。
園によっても違いもありますが園長や保育士さんが直感的に良さそうなところがいいですね。
後はその園に通っている子供の表情が明るく夢中で遊んだりしているかも最大のポイントになります。
保育園の見るポイント
- 園庭の広さ
- 子供達が笑っていて楽しそうか
- 荷物の量
- 清潔か
- 保育士と子供の関わり方
- 給食
- イベント
- 人手不足で保育士が憔悴していないか
このくらいは行く際にママがチェックを入れるといいです。
見学での質問も考えておく
- 先生1人につき何人で見てもらえるのか
- 看護師さんは何人いるのか
- 年間行事はどういったものがあるのか
- 保育料の他にかかる金額
- 親参加の物はどういったのがあるのか
- 保育園の普段の生活
きっと質問は聞かれると思うので積極的に聞いてみるといいです。
本当に聞きたいのがあればメモしていくといいですよ。
第一希望に落ちた場合
認可保育園の入園選考の結果は内定通知もしくは不承諾通知としてお家に届きます。
しかし必ず内定通知が来る世の中ではないので別の方法を試しましょう。
二次募集を探す
不承諾通知を受け取ったら2次募集を受けつけている施設を落ち込むより探しましょう。
きっと不承諾通知を受け取ったのはあなただけではないので皆さん早々と探される人も中にはいます。
小規模保育などは空きやキャンセルが出ている場合もあるんです。
事前に窓口で倍率やどの園なら入れそうかなどくわしく聞いてみるのも手でしょう。
そうやって入れた園で希望通りの園ではなかったけど通わせてみたらとてもいい園だったという声が多いです。
認可外保育施設に連絡
通える範囲の認可外施設に連絡をして空きを確認しましょう。
ベビーシッターやファミリーサポートや認可園の一時保育枠を組みあわせて利用しているママもいます。
そして認可外を利用する事で加点されて次の申請に有利になることもあり得るんです。
まとめ

保育園選びはママの基準も大事ですが子供が一日過ごす場所なので子供が過ごしやすい保育園を選んであげましょう。
双子では荷物も沢山必要になりますしそこを考慮して選ぶママもいます。
例えば布団が必要な園と必要ではない園があります。
その違いでも全然違うので聞きたい事などはメモしていくといいです。
