育児中のママでそろそろ子供も伝い歩きなど出来るようになったからファーストシューズを買おうと思うけど悩むママいます。
私も最初どれがいいとかサイズとか全然チンプンカンプンでした。
この記事では子供の靴の選び方を知ると子供の靴を買う際に選びやすくなるでしょう。
今回は正しい靴の選び方を紹介します。
ファーストシューズいつ買った?
成長の速度は子供の成長によって違うので焦らなくても大丈夫です。
大体ファーストシューズを買う目安は1歳前後です。
しかし5歩、6歩、7歩・・・歩けるようになってきたら考えるようにしましょう。
正しい靴の選び方

子供の服もそうですが子供の足もあっという間に大きくなります。
なので靴を選ぶ際はいくつか注意して買った方が良い事もあるのです。
靴のサイズの選び方
しかし服はいつも選ぶ時にワンサイズ大きめを買いますが靴もワンサイズ大きめを買った方がいいのか悩みますよね。
サイズが大きければいいというのではなく、かかとがフィットした状態で指先に7∼10mmの余裕があるものがいいです。
どの年齢でも同じで靴を履いた時に中で自由に指が動かせる余裕がある事が大事になります。
子供の靴の測り方
子供靴を購入する際に大事なのが子供の足の大きさを知っていなければなりません。
子供靴専門店などでは図ってもらう事も出来ます。
そして足のサイズを測る場合かかとからつま先の一番飛び出ているところまでの長さを測りましょう。
手軽に購入できる商品もあります。
フットメジャー
![]() |
|

安いので手軽に購入できますし全然普通に使えます。
メーカーによってサイズが違う
実はメーカーによって靴のサイズは若干ですが異なります。
なのでサイズは店舗などに確認するか不安な場合は店舗で実際に履いてみるのが一番です。
買い替えの目安
子供が小さい程買い替えるスピードは早いです。
- 0〜1歳・・・3か月で0.5cmの成長
- 2〜6歳・・・6か月で0.5cmの成長
なので3か月で0.5cm以上のサイズに替える必要が出てきます。
子供靴の選び方
- ベルト付きを選ぶ
- かかと周りが安定している
- 足の指が動かせられる
- 靴底が柔らかい
ベルト付きを選ぶ
靴はその子に合わせやすい調整が効くベルト付きがいいでしょう。
小さい子が履きやすいマジックテープのタイプがおすすめです。
かかと周りが安定している
かかと周りがしっかりしている足を固定してくれる靴がおすすめです。
足のかかとをあげた時に脱げる靴はやめましょう。
足の指が動かせられる
靴を履いた時に指が動かせられるのかは重要になります。
もし動かせられないような靴は筋肉の発達を妨げます。
靴底が柔らかい
子供は靴底が固いと歩きにくいです。
子供はかかとから着地してつま先で蹴るようにして歩行します。
まとめ

子供の靴は服のように少し大きいサイズを買うのは子供の足にとってもよくありません。
なので子供の足に合った靴を選んであげる事が大事になります。
まずは子供の足のサイズを把握するようにしましょう。
合わない靴を履いている場合は子供の足の成長を妨げる原因になりますし扁平足になってしまう可能性もあるのです。
