スポンサーリンク

赤ちゃんにテレビを見せてはいけないの?その影響とは?

子育て

育児中のママで子供が家にいるとどうしてもテレビに頼ってしまうけど大丈夫なのか悩まれているのって良く聞きます。

私も自宅保育中はどうしてもいけないと思いつつ頼ってばかりでした。

テレビは今ではそこに普通にあるので普通に見せてしまっていますよね。

この記事では早く知っておけばテレビの見せ方を工夫する事が出来ます。

しかし見せ方さえ工夫すれば悪い影響ばかりではありません。


テレビによる影響は?

ここで気になるのがテレビを普段見せているけど赤ちゃんに影響はないのかという事ですね。

今ではテレビというのは普通に生活していたらそこにあるのが当たり前です。

これについては短時間であればテレビを見せて悪影響がないと言われています。

テレビについては一日に長時間子供に見せない方が良いと良く聞きますがむしろ良い影響もあります。

なので短時間であれば悪影響はありません

付けっぱなしにしない

テレビがついていないと落ち着かなくなってしまうのでつけっぱなしの家庭は注意しましょう。

テレビを見ていると夢中になってしまいテレビを見ているのが楽しくなりテレビに依存してしまいます。

大人もこれに関しては一緒ですね。

なので付けっぱなしにせず一回消す事が大事です。

テレビの時間を決める

テレビもその家その家で見せる時間などがあると思います。

なので見せるならば先にこの時間に見せるというのを作ると良いですよ。

例えば私は帰ってすぐは見せないしご飯中も見せません。

ご飯が終わりお風呂までの間、朝も保育園に行く準備が出来てからに限り見せています。

これは我が家のルールです。

家庭によって違うと思うので子供が見たい時間と調整して見せてあげるのが良い。

ルールを先に作って見せる事により子供への悪影響は出ないとされています。

テレビの内容には気をつける

悪影響を与えるとされる内容とは暴力的な番組なんですね。

アンパンマンなどは子供に恐怖心は与えません。

ただ暴力的な番組は何かあった時に暴力で解決しようとしてしまう場合もあります。

見てもいい番組はやはり子供が見るような教育にも良い番組です。

2時間がベストタイム

日本小児科医会の子どもとメディア委員会は長時間のテレビ視聴が赤ちゃんに与える悪影響を懸念しています。

視聴時間は2時間までと提言されています。

聴力の発達に悪影響を及ぼす可能性は大いにありますね。

なので長時間の視聴は悪影響を受けます

テレビのデメリット

  • コミュニケーションが少なくなる
  • 集中力がなくなる
  • 睡眠障害

この3つが特にあげられます。

まずコミュニケーションが低下し語り掛けなどが驚嘆に低下してしまい言語の発達低下の原因にもなるでしょう。

テレビがつけっぱなしだと今行っていることに集中できなくなりホルモンの分泌が妨げられる事により睡眠障害の原因にもなりますよ。

なのであまり長時間のテレビというのは悪影響が多いのです。

テレビを見せると良い効果

コミュニケーションを取れる

幼児向けの番組は元々赤ちゃんの事を考えられて作られています。

なので見せるなら幼児番組が一番です。

言語の発達を考えて作られているので映像や音にならではの工夫がされていますね。

一緒にコミュニケーションを取りながら見るといいでしょう。

認識力が伸びる

月齢が上がってくると画面上の物を認識理解しはじめます。

一緒に見る事によりコミュニケーションを取りながら見ると良いです。

例えば数を数えるシーンでは一緒に数えるなどしてあげることで数や形や色でも認識力を伸ばすサポートになります。

認識できるようになってくると他の発達にもいい影響を与えます

興味の幅が広がる

赤ちゃんは自分が知らない新しい世界を知ることで興味を持ちます。

そしてが刺激を受けようになります。

なので子供と一緒にテレビを見ていて子供が反応を示したならば一緒に反応してあげると良いですね。

そうする事により赤ちゃんの興味の幅も広がります

子育て
スポンサーリンク
Rei mama life blog
タイトルとURLをコピーしました