スポンサーリンク

赤ちゃんをずっと抱っこすることであらわれる影響や対策は?おすすめグッズも紹介

子育て

育児をしていると、ずっと抱っこをしているから手首が痛くなりますよね。

私も実はすごく手首が痛くなりました。

でもある対策をしたら負担がなくなって痛みから解放されたんです。

今回はこの対策について紹介していきます。


赤ちゃんを抱っこすることであらわれる影響

育児をしていると知らず知らずのうちに手首に負荷がかかってきたりします。

しかし先に対策が分かっていれば回避できますし今痛いと感じている方も改善されますね。

痛みや腫れを伴う病気

一般には指の付け根などに痛みや腫れが起こる事が原因とされています。

腱鞘骨と筋肉をつないでいる腱を包み、腱が滑らかに動くよう支える滑車のような働きをする組織です。

そして腱鞘炎とは、この腱鞘と腱がこすれ合って炎症を起こす病気の事を腱鞘炎言います。

痛みや腫れの原因

育児は手をよく使う

赤ちゃんの育児をしていると手を使う事が多いです。

なぜならば育児はやはり日中見ているママの方が毎日知らず知らずのうちに負荷がかかるからですね。

  • おっぱい(ミルク)をあげるとき
  • 寝かしつけるとき
  • 遊ぶとき
  • 抱っこするとき

例えば抱っこするときも子供も毎日成長していきます。

最初は抱っこしていても軽かった子供も日々成長しますしどうしても抱く時に手首に力が入ってしまいます。

なので抱っこ一つでも手首をゆっくり曲げたりする工夫は必要になってくるでしょう。

女性ホルモンの影響

実は腱鞘炎は女性ホルモンの影響を受けやすい事が分かっています。

なぜならプロゲステロンというものは出産後に広がった子宮や骨盤を元に戻すため収縮を促す働きがあるからです。

妊娠中や出産後は女性ホルモンが活発に働き分泌をしてしまうから。

なのでどうしても炎症を起こしやすくなってしまうのも原因の1つになります。

抱っこの負担を減らすのが大事

子供を長時間抱っこしているとどうしても体に負荷がかかりますよね。

疲れたなと思っても寝ていてくれてるし布団に置くと起きちゃうから置けないというママいませんか?

うちもそうでした。敏感でいくらゆっくり下ろすにいても背中センサーが発動してしまい置けなかったり。

そんな時少しでも手首の負担を減らす事を考えると楽になる商品があると嬉しいですよね。

少しでも痛い手首を楽にする商品を取り入れましょう。

授乳クッション

授乳クッションは授乳する際に凄く手の負担を減らしてくれます。

まず授乳の際どうしても赤ちゃんを抱っこした状態で行っていると毎日の事なので手の負担が大きいです。

そんな時に持っていると授乳の際も同じ体制で授乳しなくていいし赤ちゃんを支える事も出来るので便利でした。

特に小さい赤ちゃんは飲むのにも時間がかかるのでママの負担も大きいし取り入れると凄く楽になりますよ。

授乳クッションについては使いやすさを重視するのがオススメです。

ベビーラップ

ベビーラップに関しては双子ママにオススメしたいです。

まず双子の出産後というのは思ってる以上に骨盤や身体自体もまだボロボロの状態です。

なので出来るだけ身体に負担がかかる事は避けたいです。

ベビーラップは体にフィットしやすくて抱っこしても軽く身体の負担も軽減されます。

しかし双子の場合は2つ使った方が良いです。

装着も簡単ですが体に密着してるので安心です。

ベビースリング

ベビースリングは生まれたての赤ちゃんで首が座っていなくても使えます

私も思いますが赤ちゃんの時って首が座ってないと使うのも怖かったりしまうよね。

だけどこの商品は生後間もない赤ちゃんでも使えるのです。

なので使えば赤ちゃんを抱っこしながら家事なども出来ます。

抱っこしていなくても家事などを行えるのは凄くありがたいですよね。

屋内でも屋外でも出してすぐ使える所が楽でいいですよ。

子育て
スポンサーリンク
Rei mama life blog
タイトルとURLをコピーしました