育児中のママは赤ちゃんがうんちが中々出なくて出ても痛がっていて可哀想で悩んでいるママもいます。
私の双子の長男んも赤ちゃんの時便秘が辛そうでした。
この記事では赤ちゃんが便秘で困っているママに知ってもらう事により悩みが解決出来るでしょう。
今回は赤ちゃんの便秘について紹介します。
赤ちゃんがうんちが出ない

実は赤ちゃんが便秘になってしまうのは決して珍しくはありません。
排便が1日、2日排便が出ていなくても食欲があったり元気があれば様子を見て大丈夫です。
そしてスムーズにうんちが出るようになれば特に心配はいらないでしょう。
便秘の症状
以下のような症状が見られる場合は、便秘の可能性があります。
- 3日以上うんちが出ない
- 出ても少量しか出なくて硬い
- ミルクや離乳食を食べてももどす
- 泣いていたり機嫌が悪い
- おなかがパンパンに張っている
このような症状がある場合は病院に行きましょう。
便秘の対処法
お家で出来るホームケアがあります。
綿棒浣腸
綿棒の先にベビーオイルをつけて肛門の周りを円を描くように回します。
綿棒はだいたい綿棒の先が入ったくらいで大丈夫です。
食事
離乳食が始まっているのなら食物繊維の多い食品を積極的に食べさせてあげてください。
離乳食がスタートした頃というのは水分が減ります。
なので母乳・ミルク・麦茶や白湯を十分あげるようにしましょう。
のの字マッサージ
お腹をのの字にマッサージをしてあげる事で腸の動きを活発にします。
新生児の便秘
新生児の赤ちゃんの場合、母乳やミルクをしっかりと飲んでさえいてくれれば水分は十分に摂れています。
しかし子供によってあまり飲めない子もいます。
なのでまずしっかりと授乳できているかを確認しましょう。
母乳での授乳量は例えば1週間分の体重を測定する事で確認できます。
毎日30~50g程度体重が増えるので体重が増えていないとすれば授乳量が足りていない目安になるでしょう。
お薬で治す事も出来る
あまり便秘ばかりの場合はお薬を使った治療も出来ます。
便をやわらかくするお薬や大腸の働きを促進するお薬や座薬や漢方薬などを出される事も。
我慢させず病院に行きましょう。
トイレには行く
排便を我慢すると便秘に陥りやすくなります。
出先などで便意をあまり我慢させずトイレに連れて行ってあげるようにしてあげてください。
便秘の悪循環は2種類
- 機能的な悪循環
- 痛みからの悪循環
どちらも最終的には便秘に繋がります。
まとめ

赤ちゃんの便秘は意外と起こるのです。
しかし便秘になってしまうと赤ちゃん自身では改善できない事が多いです。
ママがまず様子を見ながら便秘解消を試してあげてください。
改善できない場合は悩まず早めに受診するようにしてあげてください。
