スポンサーリンク

赤ちゃん人見知りをしない!人見知りをしない子もいるの?

子育て

育児中のママで自分の子供が他の子は人見知りするのにしないと心配になるママもいます。

我が家の双子も実は人見知りがなかったので心配になった時期がありました。

この記事ではお子さんが人見知りがなくて心配になっているママの悩みが解決できるでしょう。

今回は人見知りについて紹介します。


人見知りをしない子もいるの?

赤ちゃんの人見知りは生後6から7か月頃から始まるでしょう。

しかし個人差がとても大きいのであくまでも目安とされています。

そして人見知りは、赤ちゃんが身近な人とそうでない人を区別できるようになった成長の証なのです。

度合いについても個人差があります

なので人見知りがないと思っていてもしていないように見えても緊張しているかもしれません。

相談するのも方法の1つ

人見知りというのは度合いも違います。

人見知りが激しくても人見知りをしなくても心配になりますよね。

しかし人見知りの度合いもその子の個性です。

たとえば何をしても関心がないようなら相談してみるといいでしょう。

人見知りの対処法

まず大人が落ち着く

赤ちゃんが早く泣き止ませなきゃと焦り、あたふたしてしまうものです。

しかし大人のそんな姿は赤ちゃんも見ています。

そして赤ちゃんの人見知りが強くなり号泣する事にも繋がるでしょう。

色々な場所に連れて行く

赤ちゃんの人見知りが激しいからといって外出を控えたり他の人と会わせなかったりするのは逆効果にもなります。

外の世界に触れさせて人見知りや場所見知りが自然と収まる場合もあるのです。

外の世界に出て色々なな場所や人を見せてあげると良いでしょう。

赤ちゃんのペースに合わせる

赤ちゃんは常に人見知りをしているわけではないです。

赤ちゃんのリズムを考えず大人の事情で外出したり見知らぬ人に会ったりする事で赤ちゃんの機嫌が悪くなる事もあります。

睡眠や食事の時間など赤ちゃんのペースに合わせて外出や人に会うよう調整してみるのもひとつの手です。

ママ以外も認識できるようになる

赤ちゃんの人見知りは記憶や判別などの能力が備わってきた証拠です。

生まれた時からママの存在は認識できている赤ちゃん。

しかしママ以外の人たちのことはまだわかりませんよね。

成長していくと脳や視力の発達からママ以外の人達も見分けられるようになります。

なので見知らぬ人たちよりも安心感を得られるママを求める事により人見知りが始まるのです。

愛情不足なの?

人見知りをしない赤ちゃんは親の愛情が不足しているからなどという声もあります。

しかしそれは誤解なのです。

赤ちゃんの人見知りは個人差もいつ始まるかも目安でしかありません。

ママやパパからいっぱいの愛情をかけられているからこそ見知らぬ人にでも懐く赤ちゃんがいても不思議ではないでしょう。

なので愛情不足が原因ではないと言えます。

まとめ

0~1歳台の強い人見知りはしだいに消失していきます

しかし赤ちゃん時代に人見知りが強いと学童期以降になっても多くの子でその傾向が続くといわれているのです。

そして反対に全く人見知りがない子は事件に巻き込まれないように大人の心配は増えるでしょう。

人見知りはそれぞれの子の個性でもありそれぞれでママも心配になりますよね。

しかし成長過程と思って見守ってあげましょう。

ロリポップ!レンタルサーバー!はあなたの「やってみたい!」を応援します!
ロリポップ!なら、ホームページ、ブログ、ネットショップ…
これらが今すぐ、そして簡単にできちゃう!
マニュアルやライブチャットを完備しているので、ホームページ初心者でも安心。
これだけついてるのに月額110円〜ととってもお得。
もちろん無料のお試し期間も10日間あるので安心ですね。

▼ロリポップ!レンタルサーバーはこちら
子育て
スポンサーリンク
Rei mama life blog
タイトルとURLをコピーしました