育児をしていると子供って歯磨きを嫌がりますよね。
我が家の双子は2歳になっても特に嫌がるのが歯磨きの時間で大変です。
この記事では嫌がる歯磨きの時間を対策をすることにより歯磨きの時間を楽しく出来るでしょう。
今回は歯磨きの対策と便利商品を紹介していきます。
暴れる歯磨きはたいへんでしかない

まず歯磨きに慣れさせるには歯が生え始めたくらいから行うのがベストです。
しかし子供は歯磨きを嫌がったり歯磨きの時ぐずられて辛くなるのがママですよね。
しかし子供にしても歯磨きは嫌な行為でしかないんです。
まずこれが一番子供が歯磨きを嫌がる理由ですね。
しかし口内はいつも清潔にしておくのが一番です。
慣れるためにも早いうちから習慣としてやっておきましょう。
歯磨きの時痛いから嫌がる
口の中が痛かったり歯磨きを嫌がるのには理由があることがあります。
それは仕上げ磨きの際に強くしすぎているからです。
子供の歯に対してそこまで強く押し当てなくて大丈夫でしょう。
その行為が歯磨きを嫌がる理由になっていたら意味ないですよね。
特に生え始めたくらいの頃なんてさっと一通り磨けていたら大丈夫です。
その代わり慣れさせるために毎日行いましょう。
口の中に違和感を感じる
歯磨きを知らない赤ちゃんなら口の中に自分の意図せずに知らないものが入ってきたら嫌がるのが普通です。
なので嫌がらない工夫からはじめましょう。
- 歯磨き粉を美味しい歯磨き粉に変える
- 好きなキャラクターの歯ブラシを使う
- ご褒美をあげる
どれも今日から簡単に試せれますよね。
仕上げ磨きのコツ
まず乳歯が生えてきたらガーゼで歯を磨くことから始めていくといいです。
歯磨きを楽しい時間にする工夫はごっこ遊びから楽しんだり歯磨きの番組や音楽を流す方法もあります。
後はみんなでこの時間に歯磨きをすると決めてやると自然に出来るようになったりもします。
そして仕上げ磨きのコツとしては・・・
- 歯に対してまっすぐ当てる
- 軽い力で磨く
- ダラダラせず時間を決めて行うと良い
歯磨きをする際はダラダラと行わず何分と決めてやると良いです。
便利な商品4選
![]() |
|

![]() |
|

![]() |
|

![]() |
|

歯磨き粉はバナナ味が皆さんよく使っています。
まとめ

年齢が上がるにつれて自分で歯磨きをするようになっていきます。
しかし子供だけでは磨き残しが出てしまうものです。
6歳くらいまではママが仕上げ磨きをしてあげるようにしてください。
歯茎を傷つけないよう意識しながら優しく磨いてあげましょう。
