育児中のママで子供が水に触ったり顔に水がかかったりするのが嫌いで困っているママもいます。
我が家も次男が水が嫌いで何とかできないか困っていました。
この記事では水が嫌いな子供が水を克服できる方法をしれば悩みが解消出来るでしょう。
今回は子供が水を克服する方法を紹介します。
顔に水がかかるのが嫌いな子

水が平気な子は顔に水が当たろうが鼻に水が入ろうが全然平気で向かって行きます。
しかし水嫌いな子は高い場所が苦手だったり乗り物に乗るのも苦手だったりと他にも苦手なものが多いです。
水が最初に苦手になってしまうとプールや水泳も慣れるのに時間がかかります。
水嫌いの子の対策
水の何が嫌いかを知る
水が嫌いな子にはなぜ水が嫌いなのか理由があったりもします。
- 0歳~1歳・・・顔にかかるのが嫌い
- 2歳・・・溺れる感覚が嫌い
水がかかる感覚が嫌なのか水に溺れてしまう怖さが嫌なのか、それだけでも全然違います。
子供は嫌いな事はしたくない
子供が水が嫌いだからといって無理に水に慣れさせようとすると逆に水嫌いが長引く可能性があります。
溺れる恐怖心で水を怖がってしまう子はお風呂の湯船は大丈夫でもプールに入れないという子が多いです。
顔に水がかかるのが嫌いな子は髪を洗う時もシャンプーハットを被らせてあげましょう。
プールでもそういう子供に対しては抱っこして子供に安心させてあげましょう。
足から少しずつ入る
いきなり全身から入るのではなくて足からゆっくり入りましょう。
プールやお風呂に入ることを嫌がる子供をまず無理に入れないようにするのが大事です。
まずはプールの周囲やお風呂の洗い場などで洗面器などを使って遊ばせてあげましょう。
まずは水に慣れるのを目標にするといいです。
水嫌いにならない為の予防
溺れてしまいそうで怖いという感覚はその子の特性で出てきてしまうものです。
しかし沐浴の時にある程度顔に水がかかる経験があると水が怖くなかったりします。
溺れそうで怖いのは小さいうちからスイミングなどで慣れておくと予防は出来るのです。
親が手を出さない
決して無理をせず一緒に楽しみながら水に慣れていく事が大事です。
まず親が子供が出来ない事に対してゆっくり慌てずにチャレンジできる環境を作る事がポイントです。
見守ったりサポートは必要ですが無理強いさせなかったり子供の先に手を出さない事も必要です。
なので子供がチャレンジした時に出来たら沢山褒めてあげてください。
逆効果にもなる
何事も段階を踏むことが大切で水に慣れるのにも段階があります。
水に慣れて欲しいという気持ちが先走ったりします。
なので頭から勢いよくシャワーをかけたり勢いよくプールに放り込んだりする光景も実はよくあるのです。
でもこれははっきり言えば逆効果になります。
前よりも水に対する恐怖心を持つ原因となってしまうこともあるので気をつけましょう。
まとめ

水が嫌いな子に水を慣れさせてあげる機会を作ってあげるのは大事です。
なので恐怖心を減らしてあげるためにもその子に合ったペースに合わせてあげましょう。
水慣れは遊びの中でも取り入れる事も出来ます。
焦らずにゆっくり取り入れていきましょう。
